[OSM-ja] Fwd: Plateau建物データインポートに関する提案募集

hayashi hayashi.yuu @ gmail.com
2022年 4月 8日 (金) 07:10:46 UTC


hayashiです。

※ 以下、手違いによって今朝投書するはずのメールが送信されていなかったため 
送信いたします。そのため、その間に投書されたIIDAさんのメールと内容がか 
ぶっております。


muramotoさんがポイントごとに意見をまとめられていたので、私もそれに倣って 
コメントいたします。

・既存データ編集者への通知は、プロジェクトに参加してもらう"という形で行 
うのがよいと思います。土地勘のあるマッパーに実行してもらうのが理想的だと 
思います。

・「消さないでほしい」「Plateau由来のタグは追加しないで欲しい」という要 
望を受け付けるようなことは必要ないと思います。誰が編集したPOIかによって 
更新する/しないを判断することにつながりますので。

ちなみにですが、現地調査によって建物に"entrance=*"ノード(出入口)を付ける 
ことで "citygml-osm" で生成されたデータへの置き換えは実行されなくなりま 
す。(リレーション化されたbuildingも更新しません)

"citygml-osm"の詳細仕様は下記のWikiに記載しています。
https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/wiki

以下に"citygml-osm"の仕様に関する質問に回答いたします。

基本的に、IIDAさんが作成された手順書を実際に実行してみてご自分の目で確認 
されるのが一番だと思います。

作業概要: 
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
手順案: https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
Talk-ja @ openstreetmap.org


・形状精度
> 例えば秋葉原UDXはどんな風に変換されるのでしょうか?
> 東京都庁周辺でチェックするのも良いかと思います。

東京駅やお台場などの3D化された建物(=リレーション化されている)は変更さ 
れません。
「秋葉原UDX」「東京都庁周辺」ではどうなるか実際に実行して確認してみてく 
ださい。


> ・時間精度
> Takeshi.Sさんから提案があったように、PLATEAUデータの時期と既存OSMデータ 
> の作成日を比較するといった対処が必要ではないかと思います。

<はとちゃん@小江戸らぐ>さんのコメントの通りの理由により、オブジェクト 
の編集日時については判断基準として活用していません。
何か良いロジックがありましたら下記のIssueに書き込んでいただけると反映い 
たします。
https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/73


> ・MLIT_PLATEAU:fixmeタグ
> このタグの説明はどこかに記載ありますでしょうか?

"MLIT_PLATEAU:fixme"キーは[*.mrg.osm]での判別作業時にのみ使用するキー 
で、[4th]実行時に削除されます。("citygml-osm"の仕様)

> ・sourceタグ
> 既存データについているsouceタグは削除したほうが良いと思います。
これについては、OSM WIKIの方でも改めて議論した方がいいですね。
souceタグ以外にも"citygml-osm"を作成するうえで暫定的に仮決めしているもの 
があります。
https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/56

hayashi.




Talk-ja メーリングリストの案内