[OSM-ja] 鬼押ハイウェー(一般自動車道)
yuu hayashi
hayashi.yuu @ gmail.com
2022年 2月 19日 (土) 09:54:13 UTC
hayashiです。
本題に戻したいとおもいます。
batosmさんのこの議題の投稿理由に、下記が書かれています。
>
単にルート案内として利用する人の視点で見ると、ターンパイク(や近隣の同様な団体所有の道路)と鬼押しハイウェイの地図上の見え方が異なると道路分類がわかりにくかもしれないとは思います。
>
神奈川近辺のこれらの有料道路は頻繁に利用する自分も「自動車専用道」の意識ですが、「有料道路」としての意識もあるので、それが分かれば十分かもしれません(首都高速銀座線は新たな混乱かもしれません)
私は、この文章で示された内容が現行のJapanTaggingでの「自動車専用道」に関しての問題点を端的に示していると思いましたので、ぜひ、この件について真剣に検討していただきたいと思い取り上げさせていただきます。
私は、batosmさんの示した文章に共感いたします。そして、他のマッパーも私と同じようにこの問題点を共感できると、私は思っていました。
しかし、普段、自動車を運転しない人や、自動車を運転しても行動範囲内に「自動車専用道」がないひとにとっては”なにを言っているのかよくわからない”と感じているのではないでしょうか?
そこで、「自動車専用道」に興味がない人にも、現行のJapannTaggingの問題点を理解していただきたいので勝手ながら補足説明をさせていただきます。
・『これらの有料道路は頻繁に利用する自分も「自動車専用道」の意識です』
→ これらの道路の入口には「自動車道
入口」の標識や、案内標識などが掲示されているため、ドライバーは簡単に「自動車専用道」であることを認識します。「単なる自動車のみが通行できる道路」とは明らかに異なります。
→
「自動車専用道」であることを認識できたので、マッパーとしてはOSMにタグ付けしたいのですが、「自動車専用道」を表すタグが日本では存在しません。仕方なく、"tall=yes"だけ付けるが「自動車専用道」を示しているわけではないのでフラストレーションがたまります。
・『ルート案内としての視点で見ると、ターンパイクと鬼押しハイウェイの地図上の見え方が異なると道路分類がわかりにくい』
→
地図上の見え方というのは"highway=(RoadTypes)"によって変わるのですが、「自動車専用道」に関してはRoadTypesが定義されていませんので、高速道路でも国道でも県道でもない「自動車専用道」は「市町村道」と同レベルのRoadTypesに分類することになります。しかし、多くのドライバーは「自動車専用道」を高速道路に準じる重要度があると認識していますので、ルート検索をした場合には「自動車専用道」は国道や県道よりも強調されて表示されることを期待していますが、日本のOSMでは「市町村道」と同じ扱いですので、ズームアウトするとまっさきに表示されなくなります。
という問題点があります。
私はこの問題は解決する必要がある問題だと思うのですが、最近のコニュニティの意見では放置すべきという意見が多いようです。
この問題についての皆様の意見を伺いたいです。
2022年1月7日(金) 2:51 batosm <beatreg+osm @ gmail.com>:
> 岡田さん、ご指摘ありがとうございます。mapsの規約を見たつもりが全く別のページを見ていたようです。
>
> 山下さん、まだここの投稿ルールを把握していないので不快にさせてしまったようで申し訳ありません。
>
> 今後の為に正しく把握しておきたいのですが、何か回答する場合は回答者が著作権の確認まで行うのがここの前提でしょうか?
> 個人的には細かなチェックをするのは好きなので、それが前提であるならば、今後はそのような確認が出来る場合のみコメントします
>
> タグについて話を戻すと、関東近辺ではメジャーなターンパイク(湯河原パークウェイ)のメモを見たところ、以下のコメントがありました。
> 「自動車専用規制標識(青地に白い車の標識)で規制されていないため,highway=motorwayではない。(「Japan
> tagging」タグ付け規約)」
>
> 運転免許を持っている方ならばご存じの青丸に正面から見た車が白抜きになっている標識が前提であって、文章や注記の標識だけでは条件を満たさないのであれば、鬼押しハイウェイには
> highway=motorway のタグは付けられなさそうですね。
>
> 以下は、OSMのタグ付けをこうするべきという意図はありません。
>
> 単にルート案内として利用する人の視点で見ると、ターンパイク(や近隣の同様な団体所有の道路)と鬼押しハイウェイの地図上の見え方が異なると道路分類がわかりにくかもしれないとは思います。
>
> 神奈川近辺のこれらの有料道路は頻繁に利用する自分も「自動車専用道」の意識ですが、「有料道路」としての意識もあるので、それが分かれば十分かもしれません(首都高速銀座線は新たな混乱かもしれません)
> 地図データとして見た時は、JTRAの道路だけとか、ネーミングライツ使う道(ターンパイク)という分類で検索出来ると便利かもしれないと思ったりもしました。
>
>
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20220219/89401c58/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内