[OSM-ja] Plateau建物データインポートに関する提案募集

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2022年 7月 4日 (月) 05:01:03 UTC


いいだです。

本業でテンパっていて少し時間が空いてしまいましたが、
Plateauインポートを進めたいと思います。

前回実施したアンケートを経て、以下の点について、対応と整理を試みています。

* インポート対象の限定
「最初は対象を少なくして、手順を確立したほうがよい」という意見があり、
最初の対象を、「埼玉県新座市」「長野県 松本市 or 伊那市」で、2自治体程度にしようと考えています。

松本市と伊那市は、Plateauの航空写真が存在します。
また、新座市はPlateau写真がないのですが、地理院オルソが2022年2月に更新されており、かなり新しい写真で判別が可能です。
(画質があまりよくないですが、建物があるかどうかくらいはわかる)

https://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40044.html
https://www.gsi.go.jp/common/000238116.pdf

* ワークフローの整理
作業を行うにあたって、いくつかの段階を整理しました。
詳しくはこちらに図示しています。
こなれていないフローかもしれません、こちらは回るかどうかも含めて試行錯誤かと思っています。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/File:PlateauImportWorkflow.png

** 段階0. 対象の選定、CityGMLの変換(1st段階)
対象の市町村を選定し、CityGMLを変換します。
CityGMLから変換された.osmファイルを、Githubにアップロードします。

** 段階1. 事前マッピング&事前チェック
遠隔で実施可能です。
対象の市町村の.osmファイルをJOSMで読み込み、チェックします。

遠隔: 地理院地図や航空写真を使って、道路や河川などを修正します。誰でも参加できます。
遠隔(地元のかた推奨): .osmの建物形状を確認し、知識などと比して明らかな間違いがあるかをチェックします。

チェックが行われたメッシュ地域は、OSM wikiにその旨を記載します。
また、気がついた建て替えなどは、OSM wikiに「現地調査・データ修正が必要」な旨を記載します。
細かい状況については、Slackなども使えたらよいと思っています。

** 段階2. インポート作業
遠隔で実施可能です。
チェックされたメッシュ地域を優先して、JOSMでインポート作業をします。
JOSM操作に慣れている必要があり、希望者にレクしつつ、できる人を増やしたいです。

インポートが終わったら、OSM wikiで対象のメッシュ地域が完了したことを記入します。

** 段階3. チェック作業
遠隔あるいは現地調査となります。
Tasking Managerに対象の市町村を登録して、チェックを行います。

遠隔: JOSM妥当性検証などで状況を確認。誰でも参加できます。
現地調査: インポートの結果、要調査になったオブジェクトを現地調査します


* 既存オブジェクトとの統合について
実装はまだですが、建物形状の入れ替えについて、
インポート作業者がオブジェクトごとに都度「インポートする・しない」を選ぶようにしたらどうか、という提案Issueがあります。

現在の手順でも、手順を踏むと対象を選べるようになっているのですが、その自由度をより高める施策になっています。
ただ、より柔軟な対応が可能になる代わり、逆に、作業者の負担は増えてしまいます。
形状の入れ替えについてTimestampを利用したらどうか、等の意見を汲む内容になっていますので、
ご意見をいただけると嬉しいです。
(思ったよりも条件が複雑なので、よいロジックがあれば!)


ひとまず、これからドキュメントや手順書の修正を行い、
それが終わったら、そろそろ英訳してImportsMLに投稿しようかな、と思っています。



2022年5月11日(水) 16:56 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:

>
> いいだです。
>
> アンケートの結果について、まずはOSM wikiの議論ページに結果を公開しました。
>
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94_-_202204
>
> ほんとうは円グラフなど、もう少しビジュアル的にわかりやすいとよいと思いますので、そこは後々なんとかします。
> 個人的な分析も含めて、osm.orgの日記あたりに記事を書くことを考えています。
>
> ひとまず、もう少し個票の分析が必要ではありますが、現在の傾向として、概ね以下が見られそうです。
>
> * 基本的にインポートには賛成の方が多数(Q2: どちらかといえば賛成、と、賛成で合計68%)
> * 建物形状の入れ替えに反対するかたは、完全反対など含めて約11%(Q3)
> * 自分の描いた形状が入れ替わるとモチベーションが下がるかたは約10%(Q4)
> * 逆に、モチベーションが上がるかたも約24%(Q4)
> * 主要な傾向として、地元を航空写真とサーベイで描くかたが多い(Q7)
> * 手順など文書化していてもかなり分かりづらい、と感じられている
>
> また、Q10でいただいたご意見を、少し文章のてにをはを直して記載をしています。
> ユーザさんと紐付かないように、一部の市町村については記述をXXXXにしています。
> 公開に問題がある場合は、いいだまで直接ご連絡をいただければ、削除します。
> すべてではないのですが、いいだからの回答も記載しています。
>
> なお、基本的には、インポート自体の実施には前向きなかたが多いと考えていますので、
> ここからは
> 「では具体的に、どういった形であれば、インポートに関する悪影響を抑える手順になるか」
> 「インポートに参加してみたいかたに、どういう形で参加してもらうのがよいか」
> などの検討ができたらと考えています。
>
>
> 変換プログラムに関する、Githubでの議論にも、ぜひご参加ください。
> https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/73
>
>
>
>
>
>
>
> 2022年5月9日(月) 16:00 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
>>
>> いいだです。
>>
>> アンケートについて、期限がきましたので、フォームを締め切りました。
>> 全部で75名のかたから回答をいただきました。
>> 1日の編集ユーザが110名程度であることを考えると、かなりの数のご参加をいただけたと感じています。
>> 誠にありがとうございます m(_ _)m
>>
>> 近日中に集計を行い、結果をOSM wikiかOSM日記にまとめ、考察を行います。
>> また、いただいたコメントに対する回答なども行いますので、少々お時間をください。
>>
>> 取り急ぎ、御礼まで。
>>
>>
>>
>> 2022年5月6日(金) 15:20 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>>
>>>
>>> いいだです。
>>>
>>> ## アンケートについて
>>> Plateauインポートに関するアンケートについて、現在なんと、70名のかたから回答をいただいています。
>>> かなり、現状のコミュニティの意見割合に近い形で結果があるのではないかと思っています。
>>> 回答は8日までとなっていますので、GWの行楽などでまだ参加されていないかたも、ぜひご意見をお寄せいただけると嬉しいです。
>>>
>>> https://select-type.com/e/?id=r722fTo1vMs
>>>
>>> また、いただいた回答に関してなのですが、アンケート結果の分析について、
>>> 瀬戸さんの協力をいただこうと思っています。もし問題ありましたら、ご意見をいただけると幸いです。
>>>
>>>
>>> ## プログラムの改装について
>>> Hayashiさんのほうで、変換プログラムの改装についてアイデアを募集しています。
>>> MLで意見をいただいた、「タイムスタンプを活用する」という意見を発端として、
>>> 現状の実装である「建物形状をPlateau側によせてマージ」という方針を、
>>> 「都度マッパーが形状の良さを判断する」という実装方針に変えたらどうか、という提案になっています。
>>>
>>> Surveyなどで描かれた新しい建物を判断する、という点もありますし、
>>> 既存データに存在する、形状の品質が低い建物とのマージを判断する、という点にも関係します。
>>> デメリットとして、インポート作業者の負担が増えることが懸念されています。
>>>
>>> https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/73
>>>
>>> Slackでは以下のスレッドにコメントがあります。
>>> https://osm-japan.slack.com/archives/C010Z046DRB/p1651497516285889
>>>
>>> いいだとしては、スレッドに書いたとおりの意見をもっています。
>>> 「複雑になるのであまり手順を増やしたくないのが正直なところですが、
>>> 所与の条件を考えると、既存データとPlateauの形状を見比べてどちらが良さそうかをマッパーが判断 に+1なかんじです。
>>> ヒューマンエラーのほうが怖いので、ヒューマンの判断は減らしたいんですよね。」
>>>
>>> みなさまのご意見、お待ちしています m(_ _)m
>>>
>>>
>>> --
>>> Satoshi IIDA
>>> mail: nyampire @ gmail.com
>>> twitter: @nyampire
>>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyampire @ gmail.com
>> twitter: @nyampire
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20220704/28ef2f22/attachment-0001.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内