[OSM-ja] 自転車歩行者専用道路のタグ

gyotoku810 gyotoku810 @ gmail.com
2022年 10月 5日 (水) 22:04:43 UTC


gyotoku810です。

結論から言いますと:
自転車歩行者専用道路は highway=footway/pedestrian + 
【bicycle=designated】であることを明確にしませんか?

日本の自転車道関連のタグ付けについては、2019年3〜4月の提案[1]で議論されたものがJA:Tag:highway=cycleway[2]に転記されています。
[1] 
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/cycleway
[2] https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dcycleway

JA:Tag:highway=cycleway[2]では歩行者自転車道路(?)の例として、「自転車及び歩行者専用」標識と「歩行者優先」補助標識のある歩道が 
highway=footway + footway=sidewalk + 【bicycle=yes】 + foot=designated + 
segregated=no であると書かれていますが、このbicycle=*タグに問題があります。

この例は車道に併設された歩道ですが、いったん歩道ではない専用道路について考えます。
自転車歩行者専用道路には「自転車及び歩行者専用」(325の3)の標識が設置されています。一方で、「歩行者専用」(325の4)と「自転車を除く」補助標識が設置されている、自転車が通行できる歩行者専用道路も存在します。
いずれも歩行者と自転車は通行可能ですが、厳密にはそれぞれ通行方法が異なります(詳細割愛)。

現在のWikiの例に従うとこれらの違いを区別することができません。そこで、以下のようにタグ付けしませんか?


・自転車歩行者専用道路(「自転車及び歩行者専用」標識)
highway=footway/pedestrian + bicycle=designated + segregated=yes/no(後述)

・自転車が通行できる歩行者専用道路(「歩行者専用」標識+「自転車を除く」補助標識)
highway=footway/pedestrian + bicyle=yes


この方式を支持する理由を列挙します。

・accessタグの「designated」は概ね「専用と標示されている」という意味です。「自転車及び歩行者専用」標識には歩行者と自転車の絵が描かれており、標識の意味からも、designatedとするのが妥当です。
・「歩行者優先」補助標識は法定外表示であり、その有無によって標識の意味は変わりません。自転車歩行者専用道路か歩行者専用道路かを区別できれば通行方法を読み取ることができます。

車道に併設された歩道についても同様にタグ付けできます。


・自転車通行可の歩道(「普通自転車歩道通行可」標識、いわゆる自歩道)
highway=footway/pedestrian + bicycle=designated + segregated=yes/no(後述)

・標識がないが自転車が通行できる歩道(歩道を通行することがやむを得ない箇所や歩道通行を要請する看板がある箇所、明らかに自転車用のスロープなど)
highway=footway/pedestrian + bicyle=yes


歩道の場合にこの方式を支持する理由を列挙します。

・幹線道路などに「歩道に自歩道標識はないが明らかに自転車が車道を通行するべきではない区間」が存在します。このような歩道にbicycle=yesを入力することで適切にルーティングできます。
・bicycle=designated 
を入力することで「自転車通行可の歩道」だと明示することができ、前述の自歩道でない歩道とも区別することが可能になります。
・車道に併設された歩道には footway=sidewalk 
が付きます。このタグにより、同じ標識で表される「独立した道路としての自転車歩行者専用道路」と「自転車通行可の歩道」を区別することができます。
・自転車通行可の歩道には「普通自転車通行指定部分」が設けられている場合があります。この有無を 
segregated=yes/no で表すことができます。
・JOSMの妥当性検査では既に foot=designated(highway=footwayのimplies) + 
bicycle=designated に対して segregated=yes/no 
が無いと警告されるようになっています。自歩道をbicycle=designatedで表すことでこの機能を活用できます。

以上の理由から、自転車歩行者専用道路や自転車通行可の歩道はbicycle=designatedで表すことにしませんか? そしてそれをJA:Tag:highway=cycleway[2]に明記しませんか?
(提案内容ここまで)

歩道・自転車道関連のマッピングをするにあたり、JA:Tag:highway=cycleway[2]に書かれたこの一例が混乱の元ではないかとずっと気になっていました。
少し書き換えれば済む話なのですが、一度提案プロセスを通過していますし、既にこの例に基づいた編集もあるため、皆さんの意見を募集します。
タグ1つの解釈の問題ですので、提案プロセスは用いず合意形成方式で進めます。賛成ならその旨を書いていただけると助かります。
よろしくお願いします。

gyotoku810



Talk-ja メーリングリストの案内