[OSM-ja] 組織的編集の提案: サービスエリア・パーキングエリアと、その駐車場の形状

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2022年 10月 24日 (月) 06:02:21 UTC


いいだです。

みなさん、ご意見ありがとうございます。
返信文章長くなります、すみません。

> name: SA/PA or サービスエリア/パーキングエリア表示
Slackのほうでもご意見いただいていて、わりと均衡気味です。
SA/PA表記:  3 + Slack1 = 4
サービスエリア/パーキングエリア表記: 0 + Slack2 = 2

別のタグに入れる、でも問題ないと考えているので、
name = SA/PA
official_name = サービスエリア/パーキングエリア

あたりかなぁ、という気がしています。

> 上り/下り、をnameに入れるか
こちらも、別のタグでも良いと考えています。(ただ、何かしら、情報としては入れておきたい)
個人的には、nameに入れるのは本来の姿ではないので、
「directionタグ! いいじゃないですか!」という気持ちで居ます。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:direction

まとめると、こんなかんじでしょうか。
* name=守谷SA
* official_name=守谷サービスエリア
* short_name=守谷SA
* direction=上り


> 参照しているページ
高速道路管理会社さんの公式ウェブページのはずですが、一度確認します。

> 存在しないはずのPA/SA
上下線の片側しかないところ、と理解しました。
そしてこちら、確認してみたのですが、僕がリスト作成したときの混入のようです。すみません。

* 代々木PA(下り)(首都高速)
* 山路PA(上り)(北九州都市高速)

上下線のどちらかしか存在しない箇所は、Wikipediaに情報があるのを見つけたのですが、
ライセンス互換性の問題でそのままでは使えず。
Wikipediaのページを手がかりに、「どちらかにしかない」ということを公式ページで確認して、
その上で、リストを更新、という手順で進めようと考えています。
(公式ページで確認できれば、事実情報扱いとしてそのまま使ってもよい気もしますが)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%88%A5)
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Available_Data

> capacity
Lgrvさん提案のようにcapacity:hgv や capacity:busなど別のタグで分けてしまうと、
今度は「hgvが8台、busが8台、合計で16台が駐車できる」という内容になってしまい、難しそうです。

逆の発想として、capacity=*で全体の数を入れておき、
小型車としてcapacity:motorcar=*の値を入れておけば、
あとは capacity - capacity:morotcar をすれば、大型車の数(capacity:hgv,
bus)が出せるのでは?という考えもあります。

少しLocationMindさんとも相談しますが、
小型 = motorcar、で違和感がないか、引き続きご意見をいただけると嬉しいです。

ひとまずJapan Taggingをみると、motorcar には大型なども含まれ、ニュアンスが異なるのじゃないかと考えています。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Japan_tagging#%E9%80%9A%E8%A1%8C%E5%88%B6%E9%99%90

Rasandroadさん指摘の、従業員用や納品用のスペースについては、そこまで調査できず、入力は難しいと感じています。
(たぶん、そういった場所は、普通の駐車スペースとは全く別に存在するんですよね?)

見逃しがあったらすみません。







2022年10月23日(日) 10:34 <info @ rasandroad.com>:

> RasandRoadです。
>
> いいださん、
> 作業対象リストをあらためて眺めてみたのですが、
> 代々木PA(下り)(首都高速)
> 山路PA(上り)(北九州都市高速)
> 等、実在しないものが含まれているようです。
> 「情報源はサイトからの情報」とのことですが、どこのサイトでしょうか?
> そのサイトは何を情報源にしたか確認いただくことは可能でしょうか?
>
> リストは例示にとどめ、対象の定義を「高速自動車国道および都市高速道路に道路管理者が設置した休憩施設」のようにするほうがいいかも知れません。
>
> ** RasandRoad **
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20221024/c12cd6ab/attachment.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内