[OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について
OKADA Tsuneo
tsuneo.okada @ gmail.com
2023年 9月 30日 (土) 09:46:46 UTC
三浦さん
岡田です。
半分以上は自分がトレースしたものということであれば、
インポートしても良いのではないかと思います。
ただ、編集内容の反映結果が通常のJOSMの編集とは少し異なるところから、
やはり最初は既存建物が少ないところで慣れていただいた方が良いかと思います。
林さんの方でcitygmlの改善提案に対し、原因がわかったとも聞いていますので、
その改善を待つという意味も込めて。。
既存建物が少ないエリアでは現在のcitygmlのバージョンでもほぼ支障はありません。
2023年9月30日(土) 16:38 Miura Hiroshi <miurahr @ osmf.jp>:
> ご意見ありがとうございます。
>
> 東京都北区の建物の50%以上は(独自Overpass調べ)、わたしが4年前から2年前に
> 複数のソースから不足分をトレースして、地域の建物をうめつくしたもので、
> その改善をしたいという動機です。
>
> トレースがベースですので、とくに高さについては入力がほぼ無いことから、期待
> しているところです。
>
> 昨年段階で手元で手順を再現した限りでは有効性を感じたところですので、
> 不要といわれると、悲しいものがありますね。
> そろそろ手順の課題もみえてきて、対処法の改善やデバッグにも貢献できるかなと
> おもったのですが、改善不要そうでしょうか。
>
> 10年前くらいですと、Bingしかトレースのデータソースが無い時代で、
> 商業地以外はほぼ入力されていなかったとおもいます。
> そのあたりのデータの改善には、Plateauと最新の背景航空写真と比較しながら
> 一つ一つ更新が必要だとおもっています。
> ひとつひとつチェックと編集することになるので、インポートにならないかもしれませんね。
>
> 三浦
>
> 2023年9月30日(土) 12:14 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
>>
>> いいだです。
>>
>> > そもそも不要
>> この判断をするのもまた、少し早いかな、と思います。
>> 僕もまだちゃんと調べきれていませんが、北区の建物が描かれたのは場合によっては11年前というものもあり、
>> 残念ながら、描いたユーザさんも最近編集をされていないかたがそれなりの数いらっしゃるようです。
>>
>> なにより、現地に住んでいるユーザが作業をしたい、と声を上げることは重要です。
>> 形状のアップデートそのものの是非や周知方法などについて、個別具体はそれぞれ、別途議論するのはどうでしょうか。
>> 判断するにあたっては、それぞれに調査も必要と思います。
>> (Plateauデータは静岡県がほぼカバーされるのですが、静岡県はほぼ建物描かれてるんだよなー、というのも気になっています)
>>
>>
>> 個人的には、形状の利用をしないのであれば、せめて建物の高さデータだけでもマージしてゆく進め方を考えてゆけたらと思っています。
>> 何度かお伝えしているかもしれませんが、建物の高さ情報は通常の情報ではサーベイすることが極めて難しく、
>> そして、高さのデータは、OSMデータの品質と用途の幅を格段に向上させるものです。
>>
>>
>> 例えば、Hayashiさんのスクリプトの途中経過をQGISで読み込んで、重心を取り出してポイントにして、それをJOSMのConflationプラグインでマージしてゆく、とか、
>> アプローチとしてはそれなりに思いつくところです。
>> (ただ、これだとオブジェクトをOne on
>> Oneで作業しないといけないから、相当に面倒なのが難点。住所データのマージと基本は一緒なので、海外のインポートを参考にできると思っています)
>>
>>
>>
>> 2023年9月29日(金) 12:26 K.Sakanoshita <saka @ netfort.gr.jp>:
>>
>>> 坂ノ下です。
>>>
>>> 東京都北区のPlateauインポートに反対します。
>>> 理由はデータ品質の低下とコミュニティへの悪影響が懸念されるためです。
>>>
>>> 他の方の意見では、「時期尚早」とありますが、私は上記のように「そのそも不要」との立場です。
>>>
>>> 以上、よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>> On 2023年9月29日 11:43:01 JST, Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com> wrote:
>>>
>>>>
>>>> 三浦さん
>>>>
>>>> いいだです。
>>>>
>>>> 岡田さんも指摘されていますが、東京都北区はすでにほとんどの建物が描かれており、
>>>> マージの難易度がかなり高いことが予想されます。
>>>> ちらっと見た限りでは、かなり昔のBing画像をもとに描かれたものも多く、判断に難儀することが予想されます。
>>>>
>>>> できれば、他の地域を2−3実施して動作に慣れた上でトライされてはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>> 2023年9月28日(木) 23:38 OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com>:
>>>>
>>>>> 三浦さん
>>>>>
>>>>> 岡田です。
>>>>>
>>>>> 現時点のcitygmlツールでは、既存の建物オブジェクトがあってそれを更新する際に、
>>>>> ウェイは再利用するのですが、ノードは全部新規作成します。
>>>>> 再利用されない既存のノードはOSMに単独ノードとして残されるので、
>>>>> インポートマニュアル「1.15.1.1 タグなし独立ノードの削除」の作業を
>>>>> 必ず実施お願いします。
>>>>>
>>>>> 個人的には既存建物が多いエリアでのインポートを現時点ではお勧めしません。
>>>>>
>>>>> 上記単独ノードの問題は林さんの方で改善できないか検討依頼はしています。
>>>>> ↓
>>>>> https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/115
>>>>>
>>>>>
>>>>> 2023年9月28日(木) 20:50 Miura Hiroshi <miurahr @ osmf.jp>:
>>>>>
>>>>>> いいださん
>>>>>>
>>>>>> コーディネートありがとうございます。
>>>>>>
>>>>>> インポートに参加しますので、皆様よろしくおねがいします。
>>>>>>
>>>>>> * インポートに使用するユーザ名 miurahr_plateau_import
>>>>>> * 対象の市町村 東京都北区
>>>>>> * 作業開始予定日 2023/10/7 頃から
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>> 三浦
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>> 2023年9月5日(火) 17:43 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> いいだです。
>>>>>>>
>>>>>>> しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。
>>>>>>> 今年の2023年、そして来年2024年も、対象の都市は増える見込みであり、関連する測量なども順次実施されています。
>>>>>>>
>>>>>>> 現状、手順としては概ね確立しており、初心者でも問題なく実施可能です。
>>>>>>> (というか、初心者や海外の方による野良インポートがいくつか行われており、都度リバートしています)
>>>>>>> (逆に、そういったかたでも作業が行えるくらい、手順としてはこなれている、という証左ともいえます)
>>>>>>> https://qiita.com/nyampire/items/1c10afdd36750c87154d
>>>>>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
>>>>>>>
>>>>>>> 古橋さんのほうで手順の追記をする、ということで止まっていましたが、
>>>>>>> 想定する内容を確認したところ、「インポート作業の事前に、地理院地図などで既存の道路や緑地などの位置を調整する」という内容とのこと。
>>>>>>> そこまで大きな変更ではない、ということで、並行して作業を進めようと思っています。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> また、進め方なのですが、僕が本業の方でかなり忙しくなってしまって、まとまって作業ができる状況になっていることも踏まえ、
>>>>>>> 作業希望者による手揚げ方式にしようと思っています。
>>>>>>>
>>>>>>> 具体的には、作業をしたいと考えるかたが、
>>>>>>> このTalk-jaで(できればSlackにも追加で)、対象の市町村を宣言し、
>>>>>>> 一週間程度待って特に反対や意見がなければ実施するという形にしたいです。
>>>>>>> 作業完了時には、同じように宣言するか、OSM wikiに記載をします。
>>>>>>> まずは東京や横浜、大阪など大都市圏ではなく、既存データが少ない地域を優先して実施するのがよいと考えています。
>>>>>>>
>>>>>>> 作業宣言する際は、以下の情報を記載してもらいたいです。OSM wikiに転記します。
>>>>>>>
>>>>>>> * インポートに使用するユーザ名(インポート専用アカウントを用意します)
>>>>>>> * 対象の市町村
>>>>>>> * 作業開始予定日(投稿してから一週間後くらい以降)
>>>>>>>
>>>>>>> 個人的には、作業前に、対象の市町村を描いていたユーザさんに対して
>>>>>>> インポートを実施する旨を個別メッセージとして送ってもよいと思いますが、
>>>>>>> いまのところ「デフォルトでそこまでは不要なのでは?(必要に応じて送ればよいのでは)」という意見をもらっています。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> みなさんのご意見をお待ちしています。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> --
>>>>>>> Satoshi IIDA
>>>>>>> mail: nyampire @ gmail.com
>>>>>>> twitter: @nyampire
>>>>>>> _______________________________________________
>>>>>>> Talk-ja mailing list
>>>>>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>>>>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>>>>>
>>>>>> _______________________________________________
>>>>>> Talk-ja mailing list
>>>>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>>>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>> --
>>>>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>>>>> tsuneo.okada @ gmail.com
>>>>> _______________________________________________
>>>>> Talk-ja mailing list
>>>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>>>
>>>>
>>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyampire @ gmail.com
>> twitter: @nyampire
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.okada @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20230930/e9ff8828/attachment-0001.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内