[OSM-ja] MLIT_PLATEAU インポートの告知方法を改定しました
yuu hayashi
hayashi.yuu @ gmail.com
2025年 7月 17日 (木) 20:15:56 UTC
hayashiです。
すでにDiscord等で通知しておりますが。
JOSMが OAuth2.0 のみになったことにより、設定した認証サーバによってはアカウントを切り替えると「タグばら撒き現象」が発生するという問題が発生しています。
これは アップロード件数を1000件以内に押さえれば回避できるというものではなく(アップロード件数を下げると逆に発生確率が上がります)、ましてや「手間かかってめんどくさい」などというレベルの話でもありません。
https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/issues/134
また、Discordでは、問題提起を行うだけでなく、問題点の解決方法も提示し、賛意も得ています。
市町村単位で大規模なインポートを行う「import_list」方式では「インポートアカウント」を使い、3次メッシュ単位での小規模なインポートでは「task-bldg」方式をつかうとすることで「インポートアカウント」の問題だけでなく、現在までに提起された様々な問題が解消すると考えております。
一方で、「Using_a_Dedicated_User_Account_for_Imports」にインポートアカウントを使うことが「マスト」のような論調が見受けられますが、ここには「OpenStreetMapで大規模なインポートを実行する場合は、専用のアカウントを使用することをお勧めします。
」とあります。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Guidelines#Using_a_Dedicated_User_Account_for_Imports
あくまでも「大規模なインポートを実行する場合」に「推奨」されているのであって、
『問題点が指摘されている場合であっても"専用のアカウントを使用してください"』とは書かれていません。
また、「インポートアカウント」を使う理由についてですが、いいださんも説明しているように「リバートなどの作業をやりやすくするため」のようです。
この点もDiscordですでに言及していますが、リバートに必要なのは「変更セット番号」ですので、"変更セット番号"を管理できれば「専用アカウント」は必要ありません。
(逆に、「import_list」方式では「変更セット番号」を管理できないため、「インポートアカウント」が必要になります。この点はいいださんの指摘で気づきました。必須に戻します。いいださんご指摘感謝です)
DiscordやTalk-jaなどで告知についても同様で、「Using_a_Dedicated_User_Account_for_Imports」に記載されているのは「一般原則」です。
個々のインポート方針は「JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline」に記載すれば良いことではないでしょうか。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline
「task-bldg」では、インポート対象としようとしている3次メッシュのインポート状況がいつでも確認できますし、作業ロックも極小化できるので、個人的には、DiscordやTalk-jaなどで告知するより親切じゃないかな、と思います。
2025年7月14日(月) 13:40 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
>
> いいだです。
>
> すみません、お仕事が炎上中でちゃんと読んでいる時間がないのですが、ひとまずコメントを。
>
> > 作業手順
> 既存の方法を禁止して新しい手順に統一するものではない、と認識しています。
> それであれば、特段問題はないのではないでしょうか。
>
> > インポートアカウントについて
> インポートアカウントを使わないという方針に切り替えていますが、これはいただけません。
> インポートのガイドラインには、専用のアカウントを作ることが定められています。
> 確かにOSMでは複数アカウントを持たないことも推奨されていますが、
> それは一般原則であり、インポートという特別の作業を行う際には、特別なルールがあります。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Guidelines#Using_a_Dedicated_User_Account_for_Imports
>
> なお、インポートの際に特別なアカウントを作る理由ですが、
> これはインポート作業の過程においてなんらかの問題が発生した際に、
> リバートなどの作業をやりやすくるするためです。
> 作業者にとっての益はありませんが、DWGをはじめ、リバート実施者にとってはとても有用なアプローチとなります。
>
> それから、アナウンスなのですが、その目的は、作業の実施を広く知ってもらうことで、
> 当該地域の編集競合や、何かあったときの連絡をスムーズにすることが目的です。
> task用のサイトでもよいとは思いますが、個人的には、DiscordやTalk-jaなどで告知するほうが親切じゃないかな、と思います。
>
> > 近年のOSMのセキュリティ方針の変遷に合わせて"任意"
> これ、どこかにそういうアナウンスがあったという認識はないのですが、
> Oauthの利用のことについて言及しているのでしょうか。
> Oauthを利用することによってアカウントの切り替えがひと手間かかってめんどくさい、というのはあるかもしれませんが、
> 上で述べた通り、インポートは専用のアカウントを作成するのがガイドラインで推奨されています。
> その手間は、必要な手間だと思っています。
>>
>> 2025年7月13日(日) 15:45 yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>:
>> >
>> > hayashi です
>> >
>> > できるだけ多くのマッパーにPLATEAUインポート作業に参加していただけるよう、告知方法と作業アカウントの項目を変更しました。
>> >
>> > https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline/manual
>> >
>> > 告知方法は、従来からの「import_list」に加えて、「task-bldg」ポータルサイトへの作業登録でも告知できるようにしました。
>> > これにより、マッパーのご近所のみのインポートでも作業登録ができますし、Wikiページのアカウントも不要になりました。
>> > また、「インポート作業用アカウント」についても、近年のOSMのセキュリティ方針の変遷に合わせて"任意"とし、普段お使いのOSMアカウントでもインポートできるように記載を変更しています。
>> >
>> > この機会に是非、ご自分がお住まいの地域の建物をご自分でPLATEAUインポートしてみてください。
>> >
>> >
>> > ※ 参加者管理方式について
>> > https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%96%B9%E5%BC%8F
>> >
>> > ※ もっと簡単に、PLATEAUインポートに参加できる環境を!
>> > https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline/manual
>> >
Talk-ja メーリングリストの案内