<div dir="ltr"><div><div><br>いいだです。<br><br>> 英単語でいう spaのニュアンス<br>個人的には、英語Wikipediaの最初の一文に依拠しています。<br><a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Spa">http://en.wikipedia.org/wiki/Spa</a><br><br>> The term <b>spa</b> is associated with water treatment which is also known as <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Balneotherapy" title="Balneotherapy">balneotherapy</a>. <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Spa_town" title="Spa town">Spa towns</a> or <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Spa_resort" title="Spa resort" class="">spa resorts</a> (including <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Hot_spring" title="Hot spring">hot springs</a> resorts) typically offer various health treatments.<br>
"スパ" とは、水を使った治療法で、balneotherapyとも知られます。スパタウン(湯治集落)や、スパリゾート(湯治リゾート。温水の湧水リゾートを含む)では、さまざまな療養行為が行われます。<br><br></div>OSM wikiでは全く記載がないです。むしろ、このページへの記載も望まれているところかと。<br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dspa">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dspa</a><br>
<br>> 銭湯と温泉の区別<br>Tagging MLでも、「日本で言う"温泉"ってそもそも、どんなものやねん?」というのは質問として出ていて、<br>それに回答をしていますので、理解はされてると思います。<br>「必ずしもすべての温泉でお湯を使うわけではないが、お湯を使う場合、そのお湯は必ず温水の湧き水に由来している」湯治施設、という意味で、<br></div><div>bath:type=onsen を使おうとしています。<br>
</div><div><br></div>例えばこのへんだと、逆に僕がSentoの定義について指摘を受けていたりします。<br><a href="https://lists.openstreetmap.org/pipermail/tagging/2014-March/016747.html">https://lists.openstreetmap.org/pipermail/tagging/2014-March/016747.html</a><br>
<div><pre>> Sento is basically a bath from heated water, right? so basically amenity=public_bath, right?<br>> 銭湯は基本的に、温めた水の風呂のことを指すんだよね?じゃぁ、基本的には amenity=public_bath でいいんじゃない?<br></pre>なので、<br>日常的に利用する入浴施設である銭湯は amenity=public_bath、<br>
温泉施設は、湯治療養、リゾートなどの意味合いを含んでおり、 amenity=spa + bath:type=onsen がいいのかな、と思っています。<br><br><div>日本での温泉法による定義も、いちおう海外に紹介はしています。<br><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B3%95">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B3%95</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/pipermail/tagging/2014-March/016722.html">https://lists.openstreetmap.org/pipermail/tagging/2014-March/016722.html</a><br><br>湯元は、 natural=hot_spring として、別に定義されるはずです。<br><br><br><br>
<br></div></div></div><div class="gmail_extra"><br><br><div class="gmail_quote">2014年4月1日 13:39 yuu hayashi <span dir="ltr"><<a href="mailto:hayashi.yuu@gmail.com" target="_blank">hayashi.yuu@gmail.com</a>></span>:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">hayashiです。<br>
<br>
英語のニュアンスがわからないので、この件は傍観していたのですが、銭湯マニアとして意見を言わせていただきますと、<br>
日本語の「温泉」は入浴施設ではなくて泉質を示しています。<br>
国土地理院の地図も温泉は「温泉」が出る場所を表し、銭湯には温泉マークがつきません(温泉が出る銭湯を除く)。<br>
<br>
われわれ日本人(特に私のような銭湯マニアや温泉愛好家)はこのイメージが強くて、SPA→温泉→泉質、効能、混浴、etcと発想が飛んでしまうようですが、OSM的にはどういうニュアンスをもっているのでしょう?<br>
欧米人は「銭湯」と「温泉」を区別していないと思われます。<br>
<br>
私の乏しい英語力での理解では<br>
spa(natural) = 地質的に温水が湧き出している場所 --- 湯本、源泉<br>
amenity=spa, amenity=public_bath 入浴施設、温浴施設 --- 銭湯や日帰り温泉施設、足湯も含む<br>
と解釈しました。<br>
<br>
OSMという世界地図作りに参加するうえで、日本人の場合は「SPA」とすると雑念が入ってしまうので「amenity=pubic_bath」は良い決定だと感じてます。<br>
<br>
ちなみに、IIDAさんの「bath:type」も良い案だと思います。<br>
<br>
<br>
2014年4月1日 9:20 Satoshi IIDA <<a href="mailto:nyampire@gmail.com">nyampire@gmail.com</a>>:<br>
<div><div class="h5">><br>
> いいだです。<br>
><br>
> 以前お知らせした、Tagging MLでの温泉についてのタグづけ議論に沿って、<br>
> amenity=public_bath のページを編集しようとしています。<br>
><br>
> ですが、そこでひとつ迷ってしまったので、<br>
> Tagging MLに投げる前に、みなさんのご意見をいただきたいです。<br>
><br>
> ■温泉♨は、amenity=spa? それとも amenity=pubic_bath?<br>
> この区分で悩んでいます。<br>
> spaのほうがよいのじゃないか、と思っています。<br>
> どうでしょう?<br>
><br>
> ■補足<br>
> 銭湯は、 amenity=public_bath でいいんじゃないか?という意見でほぼ問題なさそうです。<br>
><br>
> 温泉は、なんらかのタグのサブタグとして、<br>
> bath:type というタグを与えて区別するのがよいのじゃないか、という意見があります。<br>
> bath:type = onsen で、そこで使われているお湯が温泉であることを示す、みたいなかんじです。<br>
><br>
> amenity=pubic_bath と bath:type=foot_bathで、足湯、とかも可能です。<br>
><br>
> で、温泉じたいのメインのタグ付けなのですが、<br>
> こちらは英語wikipediaなどの説明をみると、 amenity=spa が適切なのかな、と思っています。<br>
><br>
> 例えば、<br>
> 日帰り温泉: amenity=spa + bath:type=onsen<br>
> 温泉宿 : tourism=hotel + bath:type=onsen<br>
> 温泉宿、かつ日帰り温泉としても開放: tourism=hotel + amenity=spa + bath:type=onsen<br>
><br>
> みたいなかんじです。<br>
> hotel (ホテル) は、guest_house (旅館) などでも良いと思います。<br>
><br>
> bath:typeはいろいろ拡張できて、mud (泥) とか sand(砂) なんかもできるかな、と思っています。<br>
> (海外だと、lakeとかsea、の入浴可能場所もあるみたい。蒸した薬草を体に巻き付ける、なんかもこれでいけるかな)<br>
> 露天風呂の有無は、また別のタグ bath:open_air = [yes/no] で、有無を示そうとしています。<br>
><br>
> 「源泉掛け流しどーすんだ」<br>
> 「水着着用かどうかどーすんだ(nudistタグ?)」<br>
> 「混浴どーすんだ」<br>
> などの属性は、 bath:open_airと同じように、<br>
> bath:**** = * みたいなかんじでサブタグをつくればいいかな、と。<br>
><br>
> どんなかんじでしょうか?<br>
><br>
><br>
> P.S.<br>
> This is not Joke RFC :)<br>
><br>
><br>
> --<br>
> Satoshi IIDA<br>
> mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com">nyampire@gmail.com</a><br>
> twitter: @nyampire<br>
><br>
</div></div>> _______________________________________________<br>
> Talk-ja mailing list<br>
> <a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
> <a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
><br>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div>