<div dir="ltr"><div><div><div><br>いいだです。<br><br>長年の懸念であった、国土数値情報 行政区域データのインポートを行おうと思います。<br>情報について、いま、以下にまとめています。<br><br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district_2014">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district_2014</a><br>
<a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district_2014">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district_2014</a><br>
<br>■焦点<br>既存の行政区域の、ウェイオブジェクトをいったん削除し、<br>新しいウェイオブジェクトに入れ替える作業を行います。<br><br>リレーション・オブジェクトは、新旧で統合を行います。<br></div>新しいウェイ・オブジェクトには、 "boundary = administrative" だけが付与されることになります。<br><br></div>■行政区域未定の場所に関して<br>まずはStep 1として、現在のデータを投入させていただき、<br>
その作業が完了したら、Step 2として、行政区境の未定地域について<br>作業を行わせていただきたいと思います。<br><br>いまのところ、林さんの提案していただいた、<br>行政区境とは別に検索用の、きちんと閉じたポリゴンを作成するように考えています。<br>ただしそれも、まずは検索用のポリゴンを制作せざるを得ず、<br>KSJ2データを利用して、土台となるポリゴンをまず作成する、というのが<br>大前提であることをご理解ください。<br>
<br>■作業の順番について<br>作業のやりやすい場所から順番に、<br>九州→四国、北海道→東北から行いたいと思います。<br>関東は既存のデータも多く、いちばん最後に行います。<br><br>■作業の担当者について<br>専用アカウントの管理の問題があるため、いいだが行います。<br>もし協力いただけるかたがいらっしゃいましたら、ご連絡ください。<br><br>■タグについて<br>変更セットへのタグ、および、専用アカウントによる編集によって、sourceを提示しています。<br>
<br>nameタグへのカッコ書きは行なっていません。<br>ただし、実際にレンダリングされる地名(place)は、NodeのPlaceです。<br>それは、既存のNodeを利用します。<br>そのため、<a href="http://osm.org">osm.org</a>の見た目だけいえば、ほとんど変わりがありません。<br>カッコ書きの切り替えについては、別のStepであると考えています。<br><br>■サンプルファイルについて<br>
いま、作成しています。<br>タグが確定すれば、提供できると思います。<br>逆に、付与のタグを確定したいです。<br><br>完成形としては、いまの神奈川県・千葉県・茨城県のように<br>きちんとsubareaなど、地域ごとに構造だった形式で<br>リレーションを作成したいと考えています。<br>(これらの既存リレーションについても、タグのリファインを行う予定です)<br><br><a href="http://www.openstreetmap.org/relation/2689487">http://www.openstreetmap.org/relation/2689487</a><br>
<br>タグの合意・サンプルファイルの準備がとれたら、Imports MLでも相談する予定です。<br><br>■いいこと<br>Nominatimの検索が正常化します。(いわゆる、犬上郡の謎、を解消できます)<br>行政区ごとの検索・抽出クエリがかけられるようになります。<br><br><br>対象となる領域がとても広く、息の長い活動になると思います。<br>ぜひぜひ、ご意見をください。<br><br>プラスマイナス、「ここはいいけど、ここはチョット」、どんなご意見も歓迎です。<br>
また、MLでなくとも、Twitterの #osmjp ハッシュタグや、@nyampire までご連絡をいただく、Facebookのメッセージなどでもかまいません。<br>みんなで納得する形で、進められたらと思います。<br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>
twitter: @nyampire
</div></div>