<div dir="ltr"><br>いいだです。<br><br>国道や県道 (highway=motorway, primary, secondary)などの<br>highwayオブジェクトに対して admin_levelタグがついている編集をいくつか見かけました。<br><br>僕の理解では、admin_levelタグは、行政区境のboundary (boundary=administrative) に対して使用し、そのboundaryの行政レベルを示すものだ、と認識しています。<br>
なので、highwayに対してadmin_levelタグを使うのは間違っている、と思っています。<br><br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:admin_level#admin_level">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:admin_level#admin_level</a><br><br>ただ、編集内容から察するに、highwayに対してadmin_levelタグを使うことで、<br>
その道路の管理主体が国なのか、県なのか、を明確にあらわすのが<br>目的なのではないか、と考えています。<br>それはそれで、よいアイデアだな、と思います。<br><br>では、それらを踏まえて、この場合、<br>admin_levelではなく、どういうタグを使ってあらわすのがよいのか、悩んでいます。<br>単純に operator タグを使えばいいのかな、と考えてみたのですが、<br>Wikipediaを見てみると、どうも、国道の道路管理者は<br>
行政主体とは別に指定されているため、operatorタグを使うのも間違いに思えます。<br><br><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93</a><br><br>> 国が管理する道路であると思いがちであるが、国道の種類、又は政令(一般国道の指定区間を指定する政令)によって特別に指定されているかどうかにより、道路管理者(法律上認められた特殊な包括的権能を持つもの)は異なる。<br>
<br><br>また、発想を変えて、こうした判別はway objectや<br>relationに対して与えられているrefタグで判別できるため、<br>そもそもこの分類は不要にするのが正しいのかも?とも思っています。<br><br>ご意見をいただけると嬉しいです。<br><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>
twitter: @nyampire
</div>