<div dir="ltr">川井です。<div><br></div><div>コードを入れるのはすごく便利だと思います。</div><div><br></div><div>付け加えるならば、e-Stat のコードが拡張版になっていて、使い勝手がよいかと思いました。</div><div><a href="https://data.e-stat.go.jp/lodw/data/sac/">https://data.e-stat.go.jp/lodw/data/sac/</a><br></div><div><br></div><div>統計局のデータでは sac:C11201 といった具合に採番されています。</div><div><a href="http://data.e-stat.go.jp/lodw/rdfschema/sacs/">http://data.e-stat.go.jp/lodw/rdfschema/sacs/</a><br></div><div><br></div></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2017年9月6日 11:46 Satoshi IIDA <span dir="ltr"><<a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><div dir="ltr"><br>いいだです。<br><br>現在、日本地域でOSMに入力されている地方公共団体(都道府県<wbr>・市区町村)ですが、<br>他のデータと組み合わせる際に、全国地方公共自治体コードがリレ<wbr>ーションに割り振られていると<br>データ掛け合わせの際のマスターキーができるので作業が楽になる<wbr>かな、と思っています。<br><br>コードの適用には新しくrefタグを付与するのがよいと思ってい<wbr>て、<br>以下のタグを作るのはどうかと考えています。<br><br> ref:JP:LCG = ******<br><br>ご意見いただけると嬉しいです。<br>全国地方公共自治体コードについては、以下を参照ください。<br><br><a href="http://www.soumu.go.jp/denshijiti/code.html" target="_blank">http://www.soumu.go.jp/denshij<wbr>iti/code.html</a><br><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89" target="_blank">https://ja.wikipedia.org/wiki/<wbr>%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6<wbr>%96%B9%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%9B<wbr>%A3%E4%BD%93%E3%82%B3%E3%83%BC<wbr>%E3%83%89</a><br><br>■その他、FAQぽいもの<br>* タグのLCGって何?<br>Local Government Code、です。<br>正式な英訳を見つけることができなかったのですが、いくつかのサ<wbr>イトでこの呼称が使われていたので、そこにあわせました。<br><br>* ref:JP:*** の形式<br>フランスが ref:FR:*** という形式でタグを作っているので、そこにあわせてみました。<br><br>* コードの入力は6桁にする? 5桁にする?<br>チェックディジットまでは入力しない、5桁でよいと思っています<wbr>。<br><br>* 適用対象<br>行政区境のboundaryリレーション・オブジェクトに対して<wbr>付与します。<br><br>* コード利用のライセンス?<br><a href="http://DATA.GO.JP" target="_blank">DATA.GO.JP</a>では CC-BYとして記載されていますが、こちらについては総務省に<wbr>問い合わせをしたほうがよいかもしれないです。<br>個人的な感覚では、このコードの利用で利用申請や利用条件遵守が<wbr>必要なものとはとても思えません。。。<br>(もし出展明記が必要な場合は、OSM wikiでの出展明記でよいかどうか、という点も含めて)<br><br>利用を開始するにあたっては、詳しい内容をOSM wikiで文書化、およびrefタグの解説ページからリンク作成<wbr>が必要と思っていますが、<br>まずはタグの策定について認識が合わせたいです。<span class="HOEnZb"><font color="#888888"><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="m_-3804590121383159706m_3442758669997023738m_6228468823820392703gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</font></span></div>
<br>______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.<wbr>org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br></div>