<div dir="ltr"><div>初投稿です。</div><div>placeのcityとtownの指針はwikipediaには出ていて人口10万人を基準にcityかtownかを設定しているように見えますが、日本の市区をこの基準にあわせるのは不自然な感じがします。少なくとも日本の地方公共団体として市の要件を満たして"市"となっているのであれば、同一県内の市は同じplaceであるべきと感じます。</div><div><br></div><div>東京23区では千代田区だけがTownです。</div><div>東京都下では国立市や狛江市等がTownです。</div><div>神奈川でも綾瀬市はTownで、周りを囲む他の市はCityです。</div><div><br></div><div>単純に地図を眺めるだけでは気付きませんが、ズームレベルに応じての表示される市名やSDKでの検索とかで地味に影響がでます。</div><div><br></div><div>日本人の肌感覚としては、特別行政区を除けば、住所がそのまま、Province (prefecture), City, Town, Villageになるのが分かりやすいと思うのですが、みなさんどう思われますか。</div><div><br></div><div><br></div><br class="gmail-Apple-interchange-newline"></div>