<div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div>あ、すみません、よく見たら、</div><div><br></div><div>・温泉地や高原など、主に観光地に多いが、自治体の観光パンフレットなどでも<br>
正式に使われており、現地に看板なども多く存在する。</div><div>-> こっちはたぶん localityのほうが適切<br></div><div><br></div><div>
・地域自治会や地域住民などで主に使われている、区分がはっきりしないがバス<br>
停名や交差点名などにも用いられている地域名など</div><div>-> こっちはたぶん neighbourhoodのほうが適切</div><div><br></div><div>というかんじですね。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr">2018年8月31日(金) 7:35 Satoshi IIDA <<a href="mailto:nyampire@gmail.com">nyampire@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div><br></div><div>確かに、住所の体系に入っていないけれども使われている地名はあって、僕も何度か対面しました。<br></div><div><br></div><div>以前にTwitterで話に上がったときには、</div><div>localityとhamletのどちらかで入力している、という話になり、</div><div>place=hamletのほうが適切ではないか、という結論になった気がします。</div><div>その後、Talk-jaで話したり、ドキュメンテーションに反映して無くてすみません。</div><div><br></div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:place%3Dhamlet" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:place%3Dhamlet</a> (居住しているひとがいる)<br></div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:place%3Dlocality" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:place%3Dlocality</a> (居住しているひとがいない)<br></div><div><br></div><div>と、いうわけで、これを機に、問題なければ place=hamletを割り当てるのがよいかな、と思っています。</div><div><br></div><div>過去の経緯として、既に place=hamlet で入力されているデータがあります。</div><div>これは、neighbourhoodがレンダリングされなかった(かつ、住所に関する体系立てがなかった)時代に、</div><div>hamletで入力されていたことがある、というものです。</div><div>ほとんどの場合は、 neighbourhoodやquarterに切り替えればよいと思っています。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr">2018年8月31日(金) 7:10 RichyLatte <<a href="mailto:kaketk@gmail.com" target="_blank">kaketk@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><br>
行政区画や住所に現れない地名について<br>
地域の通称として広く使われている場所の名称を表現したい場合、<br>
placeタグの区分をどうすればよいのか困っています。<br>
<br>
例<br>
・温泉地や高原など、主に観光地に多いが、自治体の観光パンフレットなどでも<br>
正式に使われており、現地に看板なども多く存在する。<br>
・地域自治会や地域住民などで主に使われている、区分がはっきりしないがバス<br>
停名や交差点名などにも用いられている地域名など<br>
(GSI Standardの特定のズームのタイルには表示されている場合もあり、大字で<br>
も小字でもなく住所にも一切表現されない。恐らく旧大字)<br>
<br>
OSM wikiや「OSMの地名・行政単位・郵便住所の対応」表なども確認しましたが<br>
suburb〜quarter、neighbourhoodあたりが妥当な規模の場合が多いですが、どれ<br>
を使ってよいのかよく分かりませんでした。<br>
そのような地名は表現しなくてよい、と言ってしまえばそれまでではありますが<br>
特に観光地などは、表示されていたほうが目的地を探す場合に非常に有効だと思<br>
います。<br>
どうかご教授ください。<br>
<br>
よろしくお願いします。<br>
<br>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="m_-2312361148567728458gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>