<div dir="ltr"><div dir="ltr"><div>■place=city_blockについて</div><div>私は、</div><div>「addrはPOIに対して付与するものであり、</div><div>エリア(boundaryオブジェクト)に対しては付与しない。</div><div>エリア(boundaryオブジェクト)にはplaceを付与する。」</div><div>と認識していました。</div><div><br></div><div>番、街区をエリアで描いた場合に、付与するタグは何が良いでしょうか?</div><div>案(1)city_blockを使う</div><div>・boundary=administrative</div><div>・place=city_block</div><div>・ref=*</div><div>・(街区符号の場合はnameはなくてもよい。番地の場合はname=1番)</div><div>・(admin_level=11については後述)</div><div>案(2)block_numberを使う</div><div>・addr:block_number=*</div><div>(boundary=administrativeは使わない)</div><div>案(3)そもそも番、街区はエリアで表現しない</div><div><br></div><div>■admin_level=11について</div><div>admin_levelの付与については、また別の問題かと思い、私の提示ではとりあえず外しておりました。</div><div><br></div><div>admin_levelを付与する対象には、行政支配区分が存在するというのは私もわかります。</div><div>ただその場合、町内会や自治体の活動範囲はplaceの範囲と一致するのか、町内会や自治体が存在しない地域にadmin_levelを付与してよいのか、という問題も生じてしまいます。</div><div>ですので、admin_levelと管理組織の有無は、切り離して考えたほうが安全かなぁと思っています。</div><div><br></div><div>私はadmin_level=11に消極的賛成の立場です。</div><div>その理由は、上記案(1)を採用した場合に、「place=neighbourhood, admin_level=10」よりも下位区分であることが明確になるためです。</div><div><br></div><div>muramoto</div><div><br></div></div></div>