<div dir="ltr"><div dir="ltr"><div dir="ltr"><div>石野です。岡山県在住で、点字ブロックが岡山発祥なのも知っていますが、この分野は全くの素人です。</div><div><br></div></div><div class="gmail_quote"><div class="gmail_attr" dir="ltr">2019年11月17日(日) 19:51 Masataka Shinke <<a href="mailto:mshinke@users.sourceforge.jp">mshinke@users.sourceforge.jp</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;padding-left:1ex;border-left-color:rgb(204,204,204);border-left-width:1px;border-left-style:solid">
広島県内で見かける点字ブロックの種類としては、誘導ブロック、警告ブロックのほかに鉄道や路面電車のホームで最近見かける用になった警告ブロックの一辺にラインを配した3種類になります。<br></blockquote><div><br></div><div>私の意見では、これら三種に加えて、</div><div>・摩耗した点字ブロック</div><div>・JIS規格に準拠しない点字ブロック</div><div>(このようなものがあることは、2011年3月8日付読売新聞の記事が転載されたブログ記事 </div><div><a href="https://blog.goo.ne.jp/goemon-1555/e/8198710f0d3ed239ce08e7b99ca754ca">https://blog.goo.ne.jp/goemon-1555/e/8198710f0d3ed239ce08e7b99ca754ca</a></div><div>で初めて知りました。)</div><div>など、実際に点字ブロックを必要とされている方にとって危険が生じやすい場所もわかるようにするといいのかな、と思います。</div><div><br></div><div>石野 貴之(yumean1119)</div><div><a href="mailto:yumean1119@gmail.com">yumean1119@gmail.com</a></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;padding-left:1ex;border-left-color:rgb(204,204,204);border-left-width:1px;border-left-style:solid">
</blockquote></div></div></div>