<div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div><br></div><div>> source, source:ref or source_ref</div><div>いちおう、説明としてはこのあたりです。</div><div><br></div><div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:source">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:source</a></div></div><div>> It is often preferable to use separate source tags for each of the main tags, for example source:name=*, source:ref=*, source:addr=* detailing how the information for name, ref and address information was collected. <br></div><div><br></div><div>source_refとしてはこのへん。</div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key%3Asource_ref">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key%3Asource_ref</a></div><div><br></div><div>source:ref は、 refタグの情報源を表すための sourceを表示するためのタグで、</div><div>source_refは、外部情報源のありかを示すためのタグ、という認識です。</div><div><br></div><div>なので、_refのほうがいいのじゃないかなー、というのが個人的な意見です。</div><div><br></div><div>ただ僕も、必須かどうかといわれると、「あったほうがよいよね」という程度です。</div><div>sourceタグに MLIT_PLATEAU が入っていて、</div><div>ちゃんとOSM wiki上で検索してヒットできる状態になっていれば、source_ref or source:refは、なくてもよいのかもしれません。<br></div><div><br></div><div><div>Taginfoをみるとこんなかんじ。<br></div><div><a href="https://taginfo.openstreetmap.org/keys/source%3Aref#values">https://taginfo.openstreetmap.org/keys/source%3Aref#values</a><br><a href="https://taginfo.openstreetmap.org/keys/source_ref#values">https://taginfo.openstreetmap.org/keys/source_ref#values</a><br></div></div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年3月31日(水) 8:56 OKADA Tsuneo <<a href="mailto:tsuneo.okada@gmail.com">tsuneo.okada@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr">岡田です。<div><br></div><div>hayashiさん、コメントありがとうございます。</div><div><br></div><div>sourceについて、確かに

source=MLIT よりは source=MLIT_PLATEAU の方が適切に思いました。</div><div>あとやっぱりsource:refなんですね。ちなみにWikiにも説明ないのですが、どの辺で使われているのでしょうか?</div><div>あと、Wikiページへのリンクは他のインポートでも書いているものはごくわずかなので、シンプルに</div><div>  source=MLIT_PLATEAU</div><div>だけ記録しておくだけで良いように思いました。</div><div><br></div><div>また、データセットごとに注意が必要ということも了解しました。</div><div><br></div><div>  <br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年3月30日(火) 23:19 yuu hayashi <<a href="mailto:hayashi.yuu@gmail.com" target="_blank">hayashi.yuu@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div dir="ltr"><div>hayashiです</div><div><br></div><div>Wikiページ作成ありがとうございます。<br></div><div><br></div><div><a rel="nofollow" href="https://plateauview.jp/" target="_blank">https://plateauview.jp/</a> のOSMで使えそうな項目の部分だけをちょっと見てみました。</div><div>「3D都市モデル」については、Wikiページに書かれたとおりなのでしょうが、「用途地域(箱根町)」のデータをもとに</div><div>・第一種住居地域:住居の環境を保護するための地域</div><div> → landuse =residential</div><div>・商業地域 :主に商業等の業務の利便の増進を図る地域</div><div>  → landuse = retail</div><div>とするのにいいかも、とおもってデータの出典元を調べたら「<span>出典:箱根町公式ホームページ」となっていてソースデータにはたどり着けませんでした。</span></div><div><span>川崎市の「用途地域(川崎市)」<span>では「出典:川崎市都市計画情報インターネット提供サービス」となっていて、そこの利用規約には「3   本サービスで提供するすべての地図情報の著作権は川崎市にあります。いかなる形式においても情報の全部または一部を複製し利用することはできません。」とあります。</span></span></div><div><span><span><br></span></span></div><div><span><span><a rel="nofollow" href="https://plateauview.jp/" target="_blank">https://plateauview.jp/</a> のすべてのデータがOSMで利用可能というわけではないと感じたのですが(詳しく調べたわけではないのであくまでも個人の印象です)</span></span></div><div><span><span>だとしたら、Wikiには利用可能な項目を明記したほうが良いのではないかとおもいます</span></span></div><div><span><span>私の感触では「3D都市モデル <a href="https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/plateau-tokyo23ku-citygml-2020" target="_blank">https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/plateau-tokyo23ku-citygml-2020</a>」が使える項目になるのかなと感じました。</span></span></div><div><span><span>具体的な項目(例ではなく「建物データ」と宣言する)とその利用方法(インポートorトレース)もWikiに記載したほうが良いと思います。<br></span></span></div><div><span><span><br></span></span></div><div><span><span>「source=*」についてですが、「MLIT」では大雑把すぎるような感じがしました。</span></span></div><div><span><span>「PLATEAU」(<a href="https://www.mlit.go.jp/plateau/sitepolicy/" target="_blank">https://www.mlit.go.jp/plateau/sitepolicy/</a>)</span></span></div><div><span><span>もしくは、「MLIT_PLATEAU」としたほうがよいとおもいます。</span></span></div><div><span><span><br></span></span></div><div><span><span>「source:ref」についてですが、「source:ref」か「source_ref」なのかといわれれば、私の意見としては最近の流れで「source:ref」に +1 です。さらにいえば、「なくても良い」に +1.</span></span></div><div><span><span>「source:ref」か「url」かですが、「url」とは、編集した地物を説明するもの(建物をインポートした場合はその建物の説明)なので、インポートデータの出典元を説明するタグとしては「source:ref」がふさわしいと思います。<br></span></span></div><div><span><span><br></span></span></div>個人の意見として参考にしていただければ幸です。</div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年3月30日(火) 21:28 OKADA Tsuneo <<a href="mailto:tsuneo.okada@gmail.com" target="_blank">tsuneo.okada@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr">岡田です。<div><br></div><div>いいださん、さっそくのコメントありがとうございます。</div><div><br></div><div><div>1. ライセンスを、Multi-licensedである旨を表記しました(ODC-BYも選択できる)</div><div>→修正ありがとうございました。</div><div><br></div><div>2. sourceはMLITでよいと思います。source:jaは要らないと思います。</div><div>→「国土交通省」の文字を入れた方が良いかと思ったのでsource:jaも入れてみたのですが、</div><div>wikiで著作権表示をしているので、なくて良さそうならなくします。</div><div><br></div><div>3. urlタグではなく、source:refのタグはどうでしょうか</div></div><div>



source:refでなく、source_refでしょうかね?</div><div>source_refは過去のインポートで使われているのを見ていますが、説明wikiページを見ても「情報源の写真に使う」としか書いてないので、何となく合わないような気がしまして。。</div><div>以前別のimportを行った際に調べたら、いくつかのimportでurlタグでurl=(wikiのページ)としているのを見かけたので、真似てみたのでした。</div><div><br></div><div><br></div><div>インポートについて、白紙状態のエリアでインポートできるのであればインポートした方が良いと思います。</div><div>すでに建物が作成されているところも、省力化できるものがあればしたいものです。</div><div><br></div><div>私はスキルが足りないので、今のところ力技に頼るしかないですが、何かしらお手伝いできるところがあればしたいと思います。</div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年3月30日(火) 17:06 Satoshi IIDA <<a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div><br></div><div>Wikiページ作成ありがとうございます。</div><div>ちょうど僕も、作らないとなー、と思っていたところだったので助かりました (/・ω・)/</div><div><br></div><div>取り急ぎ何点か細かいところですが、このあたりが気になりました。</div><div>1. ライセンスを、Multi-licensedである旨を表記しました(ODC-BYも選択できる)</div><div>2. sourceはMLITでよいと思います。source:jaは要らないと思います。</div><div>3. urlタグではなく、source:refのタグはどうでしょうか</div><div><br></div><div><br></div><div>あとで、このあたりのページにもリンクを追記します。<br></div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potential_Datasources" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potential_Datasources</a></div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan</a></div><div><br></div><div>それから、このデータをどう利用しようか、というのは悩みどころかな、と思っています。</div><div>トレースに加えて、ある程度、インポートなど大量更新のための手筈も整えたいです。</div><div><br></div><div>ということで、Slackのほうで少しコメント求むしていたので、ひとまず便乗でコメント募集させてください。</div><div>(コメントが多いようであれば、スレッドをわけます)</div><div><br></div><div>東京都はよくマッピングされているとはいえ、山手線の外を中心に、</div><div>住宅街はまだ建物が白紙状態の箇所が広がっています。</div><div>ここは、建物形状のインポートをしてしまってもよいのかな、と思っています。</div><div>まだ精査していないですが、このあたりの一部は対象になりえるかと。みなさんのコメントがほしいです。</div><div>* 江戸川区<br>* 世田谷区<br>* 練馬区<br>* 板橋区<br>* 足立区<br>* 葛飾区<br>* 荒川区</div><div><br></div><div>あと、高さ&階数情報も、トレースで進めるのは作業量が果てしないことになりそうなので、</div><div>こちらも、ある程度機械的に進めるやり方を検討しないといけないな、と思っています。</div><div>住所のポイントをマージする手法が使えるのじゃないかなー、とは思っていますが、</div><div>どんなもんかな、と思っています。こちらも、みなさんのコメントあればいただきたいです。<br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年3月30日(火) 16:34 OKADA Tsuneo <<a href="mailto:tsuneo.okada@gmail.com" target="_blank">tsuneo.okada@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr">岡田です。<div><br></div><div>坂ノ下さんもTwitterで書かれていましたが、国土交通省のPlateauのページはODbLのライセンスでそのまま</div><div>利用できるのですね。</div><div>プレビューサイトを見てみましたが、建物の高さや階数などをOSMに入力したくなってしまいます。</div><div><br></div><div>というわけで、PlateauのデータをOSMで利用するためのwikiページを作成しましたので、</div><div>内容に問題ないかご確認いただけますか。</div><div><br></div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_PLATEAU" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_PLATEAU</a></div><div><br></div><div>データを使用する際のchangesetのタグを</div><div>source=MLIT<br>source:ja=国土交通省<br>url=<a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_PLATEAU" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_PLATEAU</a><br></div><div>としてみましたが良いでしょうか。</div><div>(sourceはなるべく英語の方が良いのかなと思ったので、このようにしてみました。)<br clear="all"><div><br></div>-- <br><div dir="ltr">岡田常雄(OKADA Tsuneo)<br><a href="mailto:tsuneo.okada@gmail.com" target="_blank">tsuneo.okada@gmail.com</a><br></div></div></div>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><div><br></div>-- <br><div dir="ltr">岡田常雄(OKADA Tsuneo)<br><a href="mailto:tsuneo.okada@gmail.com" target="_blank">tsuneo.okada@gmail.com</a><br></div>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><div><br></div>-- <br><div dir="ltr">岡田常雄(OKADA Tsuneo)<br><a href="mailto:tsuneo.okada@gmail.com" target="_blank">tsuneo.okada@gmail.com</a><br></div>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>