<div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div><br></div><div>> place=borough: レンダリングされない</div><div>Nominatimなど、<a href="http://osm.org" target="_blank">osm.org</a>上で検索をかけると、オブジェクトとしては検索対象にひっかかります。</div><div>ただし、<a href="http://osm.org" target="_blank">osm.org</a>の地図表示として、境界線や名前の表記が行われません。</div><div><br></div><div>> 「住所に使わない地名はこのタグ値を使って下さい」というのを決めないといけない</div><div>はい、なので、正規の住所表記以外に利用される、hamletの利用についての議論があります。</div><div><br></div><div>ここまでの議論からゆくと、住所に使わない地名へのタグはこのあたりになるかなぁ、と思っています。<br></div><div><br></div><div>* 東北地方、関東地方、など県レベルの広域: place = region<br></div><div>* 複数市町村くらいの広域: place = borough (?)</div><div>* 集落名など、市町村内に存在する、住所体系に入らない小字など: place = hamlet (?)<br></div><div><br></div><div>その他でいうと、このあたりが候補ですが、あまりイメージがわきません。</div><div>localityはありそうな気がするのですが。</div><div><br></div><div>* locality(人が居ない居住系の地名、、、うーん、廃棄された過去の集落とか、山の中で何かが採れる場所の地名とか?)</div><div>* isolated_dwelling(「ポツンと一軒家」とか、山奥の宗教施設とか?)</div><div>* allotment(ほぼ、ロシアのダーチャ用タグなので日本だとあまり用途ないかも)<br></div><div><br></div><div>> たとえ決めたとしても、住所に使用しない集落をquarterやneighbourhoodで登録する人は今後も出てくるだろうと思います。</div><div>はい、これは十分にありえると思います。</div><div>故意にしろそうでないにしろ、表記やタグ付けのゆれは発生します。<br></div><div><br></div><div>ただ、基準が決まっていれば、その決まった形と比較したチェックや修正を行うことができますし、あるいは</div><div>既存のルールでは対応できないケースが発見された場合は</div><div>ルール自体を変更する議論も、はじめることができます。</div><div>僕は、それはそれで、喜ばしい事態と捉えています。</div><div><br></div><br></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>