[OSM-ja] ゲスト来日

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 4月 2日 (水) 02:51:58 BST


えーっと、関東方面での応答が無いとのことなので...

私の場合はrealではこっそり活動しているので、*当面は* onlineでの活動のみとなります。
申し訳ありませんが、ご了承下さい。(MLで返信すべきことでは無いかも知れませんけど。)


08/04/02 に 河原 太郎<tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp> さんは書きました:
>  したりしていて、逆に現状の OSM Active User数とかの現状の
>  実態が良く見えないのですが、千葉県の地図を現在進行形で
>  更新している人は3人ぐらいしかいない感じです。 そんな少人数の

確かに現在の活動状況って分かりづらいですね。今分かることは、

ML : 現時点でTalk-ja会員数の約3分の1が投稿。

Wiki : Talk-ja会員でWikiProject JapanのPeople節に署名しているのは2人。
      自分のUserページに[[Category:Users in Japan]]を入れているのは1人。

www : 私のuserページにあるNearby usersには11〜36Kmの範囲にいる10名が表示
      されている。

Wikiに関しては使い方に慣れていない、ページやカテゴリの存在が気づかれていないなど
ということもあると思います。

地図の方を見ると、漠然とですが、私がOSMに来た頃に比べ参加者が増えたことが
感じられます。特にopenstreetmap.jpの登場でかなり勢いが増した気がします。

でも、やはり現状の参加者は少人数で「まだまだこれから」という段階のようなので、
勢いを増す、或いは維持するために何か考えた方が良いのかも知れませんね。

私が今考え付くのは、例えば、特定の地区に集中的に取り組み、ある程度使えるレベル
まで達したらどこかで宣伝することです。

「ある程度使えるレベル」というのはstreet map(街路図?)ではハードルが高いので、
広告などで見かける主要道路(高速・国道)・鉄道(駅)・有名なランドマークなどが入った
案内図程度を考えています。「概略地図」とか「骨格地図」とか、或いはもう少し素敵な名前
を付け、適切なテキストと共に画像ファイルをopenstreetmap.jpの記事に掲載できればと
思います。詳しいことはよく知りませんが、今でもkeywordsが効く検索エンジンがあるのなら、
metaタグを入れられると良いかも知れませんね。

「特定の地区に集中的に取り組み」というのは、私の場合は冒頭に書いた事情もあるので、
GPSロガーを使った自分の生活圏をmappingすることと、外部データを利用することになって
しまいますが...

-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内