[OSM-ja] 強化地区について
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 4月 14日 (月) 01:44:25 BST
河原です。
強化地区作成には、私も賛成です。
有楽町駅の周辺は、複雑な土地利用と、意外に複雑な
道路構造があるので、わたし、しばしば迷子になります。
健康のため、ときどき新橋付近から東京まで歩くことが
あるのですが、有楽町近くでは、行き止まりなどに
ハマることが意外に多いんです。
なんとなく思うのですが、日比谷公園、実は侮り難いかもしれません、、、
かなり複雑な庭園構造がある公園だった記憶が…
丸の内は、比較的容易だと思います。
> ただし強化地区を設定した場合、お互いのログ取り、トレース作業が重複しないよう
> 調整が必要になると思います。
おそらく、Wiki の Japan Project の下に、Marunouchi-Yuurakucho
特別強化地区 Sub Project を作り、各自、今日はどこそこ付近のトレースを
やります! と宣言しながら進めていくのがいいんじゃないかと
思うんですが、どうでしょうか? ちょっとわたし、まだWikiの
使い方に不慣れなところがありまして、新しいページの起こし方が、
いまいちちゃんと分かっていないのですが、、、
ただ、もともとそんなに厳密に作業の重複を心配しなくても
いいような気もします。 前の人がやった作業の検証作業だと
思えばいいのだし、、、仮に10人いるとして、10人が全員同時に
同じ場所に取り組む、という事態にさえならなければいいと
思います。
わたしも会社帰りに有楽町・丸の内に立ち寄って Mapping するよう
努力してみます。
警備ですが、皇居周辺より、国会議事堂周辺の方が厳しい印象です。
永田町から国会付近へ行かれる場合はご注意を。。。
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内