[OSM-ja] 強化地区について

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 4月 16日 (水) 09:54:40 BST


Hi Lucas san,

Thank you for the image and the tables about page layout. They're very helpful!
To describe contents of each page, I've added tables beside layout.

-- Tatata

08/04/16 に Juan Lucas Dominguez Rubio<juan_lucas_dr @ yahoo.com> さんは書きました:
> Hello, Tatata san
>
> I have seen the table you have written in your wiki page. I think it's a
> very good idea. I have added another section, so all of you can decide
> exactly the design of the flyer. I have done it following my PDF flyer in
> Spanish, but of course you can change it and decide which images we have to
> use:
>
> http://wiki.openstreetmap.org/index.php/User:Tatata/memo/OSM_flyer_in_Japanese#Graphic_design
>
> Hello, Taro san
>
> Yes, the file is big, but I think the text will need less space when we use
> only one or two font types. I think the images will need more kilobytes than
> the text, because we must use large images to get a good print quality.
>
> Regards,
> Lucas
>
> tatata tatata <tatata7 @ gmail.com> wrote:
> 08/04/14 に ikiya (INOUE) さんは書�shy;ました:
> > 目標とするエリアは、丸の内側の国道一号から国際フォーラムの間程度をお考えでしょうか。
> > 東京駅自体のトレースが大変かなとも見えましが、丸の内のオフィス地区はトレースしやすいと思います。
>
> 現在利用で�shy;る画像では駅舎を描くのは無理ですし、道路や駅前の人が歩けるスペースで
> 囲まれた区画を駅施設としてタグ付けするくらいしかで�shy;ないですね。
> ただ、landuse=railwayのレンダリングは今のところ色が付かないみたいで、name=*を
> 付けた場合に名前が表示されるだけです。
>
> 地図作りを重点的に進めるエリアがどの程度の範囲になるのかと思って、ドイツ語版 [1]、
> 英語版 [2]、スペイン語版 [3] を見てみました。それぞれ使用しているズームレベルが
> 異なっている(14~16)ので、どのズームレベルを選択するかにより地図作りを重点的に
> 進める範囲が変わってくるようです。
>
>
> 08/04/14 に Taro Kawahara さんは書�shy;ました:
> > おそらく、Wiki の Japan Project の下に、Marunouchi-Yuurakucho
> > 特別強化地区 Sub Project を作り、各自、今日はどこそこ付近のトレースを
> > やります! と宣言しながら進めていくのがいいんじゃないかと
> > 思うんですが、どうでしょうか? ちょっとわたし、まだWikiの
> > 使い方に不慣れなところがありまして、新しいページの起こし方が、
> > いまいちちゃんと分かっていないのですが、、、
>
> いいですね。とりあえずページ名 Tokyo 或いは Ja:Tokyo とかでページを作って
> みましょうか。WikiProject Japanのサブページにするなら、WikiProject Japan/Tokyo
> でしょうか。後からページ名の変更(実際にはページの移動)もで�shy;ますし、東京内の別の
> エリアの情報も加わって�shy;たら、例えば WikiProject
> Japan/Tokyo/Marunouchi-Yuurakucho
> と WikiProject Japan/Tokyo/Shibuya とかに分けて内容を移すこともで�shy;ますから。
>
>
> ところで、一つ気になる点として、日本語のレンダリングはどうするかというのがあります。
> 日本用のタイルサーバーはまだ先の話だと思いますが、三浦さんはもうMapnikのスタディ
> を開始されているのでしょうか? Win版のバイナリも配布されていたような気がするので、
> どんな具合か自分でちょっと見てみようかな...
>
>
> [1] Toronto, Canada
> http://www.openstreetmap.org/?lat=43.66305&lon=-79.39742&zoom=15&layers=B0FT
> [2] Sutton Coldfield, UK
> http://www.openstreetmap.org/?lat=52.5612&lon=-1.8227&zoom=14&layers=0BFT
> [3] Alicante, Spain
> http://www.openstreetmap.org/?lat=38.34615&lon=-0.48251&zoom=16&layers=B0FT
>
> -- Tatata
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/cgi-bin/mailman/listinfo/talk-ja
>
>
>
>  between 0000-00-00 and 9999-99-99
> _______________________________________________
>  Talk-ja mailing list
>  Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/cgi-bin/mailman/listinfo/talk-ja
>
>


Talk-ja メーリングリストの案内