[OSM-ja] Japanese Rendering on OSM map ( was Re: 強化地区について

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 4月 16日 (水) 01:06:03 BST


tatata tatata さんは書きました:

> ところで、一つ気になる点として、日本語のレンダリングはどうするかというのがあります。
> 日本用のタイルサーバーはまだ先の話だと思いますが、三浦さんはもうMapnikのスタディ
> を開始されているのでしょうか? Win版のバイナリも配布されていたような気がするので、
> どんな具合か自分でちょっと見てみようかな...

osm.orgのトップにある、Slippy Mapでは、Mapnik と Osmarender の二種類が
あり(右側のプラス記号のところをクリックすると選べる)、Mapnik でも、
Osmarender でも、日本語(漢字)を正しく表示する場合と、表示できず
四角い豆腐になってしまう場合とがあります。 Osmarender の方が、正しく
表示する確率が高いようです。どのタイルで日本語が表示され、あるいは、
されないかは、その時々で変化するため(どのマシンでタイルが
レンダリングされたかに依存するということでしょう)、具体例を
示しにくいのです。

Mapnik は、C++で記述された高速レンダラーで、もっぱら中央で集中して
レンダリングされているようです。 Osmarender は、Tiles @ home という
各地にあるアイドル時間のパソコンを使って分散レンダリングしようという
プロジェクトだと理解しています。 で、レンダリング時に、日本語が
インストールされていれば、表示され、インストールされていないと、
四角い豆腐になってしまうのだと考えられます。

で、ここからが想像なのですが、Osmarender が日本語を表示する確率が
高いのは、Tiles @ home で配布されるソフトウェアを最新版に更新して
いるパソコンが多いからではないかな、と。 Mapnik でも、ときどき
日本語を表示するので、Mapnik のサーバーマシン群の一部には、日本語の
フォントがインストールされているようです。 しかし、全部ではない
ようです。

当面とりあえずは、Mapnik のサーバーマシンの全部に日本語の
フォントをインストールするよう要請すれば解決するように
思います。

わたしの理解は正しいでしょうか? このあたりは、現状、どういう
ステータスになっているのでしょうか?

--

日本では一部に独特のカラー表現があり、日本カラーでのレンダリング
も楽しみたい、というのも確かにあります。 したがって、日本独自の
マップサーバーやタイルサーバーを建設することに異論はないのですが、
世界共通のレンダラーでも正しい文字表現ができることも大事だと
思いました。

--
たろかわ





Talk-ja メーリングリストの案内