[OSM-ja] [Q] お悩み相談

河原 太郎 tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 8月 15日 (金) 02:02:51 BST


SHIBATA Akira さんは書きました:
> 現在は車道のみ記述していますが歩道部分が車道と
> 接しているという表現がわかりません。
> http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080814.html

河原です。 夏休み、鎌取駅の南側をマッピングして、
一昨日と昨日の2日間、オーディオログ取りをしまくり、
今、入力している最中です。

で、このエリアに熱心に取り組んでいるのは、偶然ですが、
柴田さんがお悩みのような状況がとても多い地区なので、
どんな風に入力するのがよいのかケーススタディとしたい
という目的です。

(つまり、勉強中)

歩道は、 footway と pedestrian を区別する理由が特に
見出せなかったので、基本、全部 footway で入力する方針に
しています。 ただ、歩道が特に幅広で、エリアを持つ
場合には、 footway には area=yes を組み合わせられない
ので、 pedestrian を使うのでしょうが、ただ、鎌取で
みると、広い歩道の場所には、遊具があるような公園を
兼ねているケースが多く、leisure=park や leisure=playground
との使い分けが悩ましいです、、、 で、もう
幅広な部分は、area=yes な leisure=park で統一する
方針で試しています。

つまり、私の基本方針としては、
  * 細かい形状は思い切って省略
     (もともと住宅の形状など入力していないし)
  * 歩道は、基本、 highway=footway で統一しちゃう。
        pedestrian は、今は使わず
  * 広い場所は、思い切って leisure=park(area=yes) で
    統一しちゃう。
  * 車道(highway=tertiary)と生活道路(highway=residential)の
    間にある、クルマの通過を阻止するための歩行者専用道は、
    短いfootwayとして入力しちゃう (highway=gateではなく)
  * 子どもが遊べる(遊んでいる)道路 highway=living_street は、
    highway=residential との境界がはっきりしないことが
    多いので、もう highway=residential に統一しちゃう
     つまり、highway=living_street も今は使わず
という方針で試してみてます。


あと、欧風なデザインを取り入れた街なので、roundabout
があるんです。で、同様のデザインのノリで歩道にも丸い
roundabout があるんですが、footway に対しても
junction=roundabout を適用してよいものかどうかが悩ましい。
…歩行者の場合、roundabout の周りを必ず時計回りに
進むわけではないから、やっぱ、waypointをたくさん円形に
ならべて、円形の highway=footway を作ってみてたりする。


鎌倉マップパーティのとき、鎌倉駅のすぐ北側に
空が開けたショッピングモール街の場所がありましたが、
(しまった、ログ取りしただけでまだ未入力だった^^;)
highway=pedestrian は、そういう屋根の無い
ショッピングモール街(クルマは通行できない)に
使うのかな、と、勝手に思ってます。。。 

--

ちなみに、例によって、 highway=secondary, oneway=yes
2本のとなりに、幅広の遊歩道があってhighway=footway,
その外側にまた別の道路 highway=tertiaryがあって、
それに平行して highway=residential がある、というような
場所があって、もうそれだけで平行線を 10本も引くことになる。

鉄道の線路で何十本も平行線を引くのに閉口していましたが、
道路でもそういうことがあるんですね。。。
JOSMで、平行線をたくさん引くようなプラグインがあったら
教えて欲しいです。2本基準の線を引いて、本数を入力したら、
間にその数の線を追加してくれるようなのが欲しいです。

--
たろかわ






Talk-ja メーリングリストの案内