[OSM-ja] とりあえず、

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 8月 18日 (月) 17:04:25 BST


河原です。

とりあえず、現在、私が考えているマッピング本の章立て案

(↓EmacsのOutlineモード風の記法で)


* 目的 (このドキュメントの目的)

* ガジェット
** GPS
** オーディオレコーダー
** JOSM
** サウンド編集ソフト
** テキストエディタ (.gpxの編集用)

* GPSの設定方法
** マップマッチングをOFFに
** 1秒1回サンプリング (オーディオ同期の条件)
** トリップコンピュータ画面の使いやすい設定方法
** .gpxファイル
** MapSource で編集してはだめ

* GPSの性質
** GPSで測位する仕組み、 GPSが使っている4GHz電波の性質
** GPSの精度が落ちる原因 (反射と回折)
** GPSデバイスの「向き硬直性」について

* 効率の良いキレイなログの取り方、フィールドの回り方
** ぐるぐるまわったり、井の字に走っていたら効率が悪い
** 河川をマッピングするのに、川沿いに走る必要はない
** GPS精度を落とさず、短時間に広い範囲のデータを集める歩み方

* オーディオマッピング
** オーディオとGPSの同期
** オーディオマークの言い方
** 車を運転しながら路地データを集めるテクニック
** 声を出せない清閑な場所でのマッピング

* 様々なタギング (きりがないから、例示のリスト)
道路のタグ、建物、レストラン、銭湯、コンビニ、スーパーマーケット、
お弁当屋、吉野家、広場、森、鉄道、大樹、路地、階段、港湾施設、
手芸用品、洋品店、交番、駅前ロータリー、タクシープール、工事現場、
実は繋がっていない道路の表現、変化する街、未完成のみち、廃止された鉄道



別に OSM本も考えていて、日本の地図(国土地理院地図)と
OSM地図との地図記号の違い、測地座標系の違い、
日本の一般的な道路地図とのカラー表現の違い、
OSMならではの特徴、などについて体系的にまとめて書きたいと
思いつつも、今は作業しつつ新発見が多いので、なかなか
まとまりませんです。

あと、relation のような最近の技について言及するのは、
次のバージョンでかな、仕組みは分かったような気が
していますし、ニーズもありますが、自分はまだ具体的には
使っていないし、使いこなし方のテクニックを研究しても
いないから。

最後に、OSMの一枚パンフレット(フライヤー)、忘れてる
わけじゃありません、、、ただ、まだ納得がいく地図表現に
なっていないですよね、東京駅周辺。最初の空白だけ
だった状態から見違えるように進歩はしましたけど、
人に見せてこちらを振り向かせるほどの美しさとは言えない、
という思いがあります。

--
たろかわ






Talk-ja メーリングリストの案内