[OSM-ja] サンプリング周期 (was [Q] バイクでのロギング )

ikiya insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2008年 8月 25日 (月) 16:19:41 BST


ikiyaです。
>わたしの HCx は、microSDカードに記録する場合、
>microSDカードの容量いっぱいまで無制限に記録できます。

GARMIN 60CSxもmicroSDに直接保存可能でした。

Taro Kawahara <tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp> wrote: 
河原です。

乗り物での移動のとき、だいたい 1秒毎に記録する設定で
たいていは問題ないのですが、地図上に道路を描くのに、
何メートル間隔の点が必要なのでしょうか。

まず、道路が直線である場合、ぶっちゃけ、必要なのは
両端の点であり、中間の点はなくても作図できます。

問題なのは、カーブの場合ですが、これも道路が roundabout
のように正確に円になっているとわかれば、直径と中心
さえ分かれば作図できるので、中間の点はなくても
困りません。 ふつう道路は円ではありませんが、
いわゆる急カーブといわれるカーブ半径(r=300) で
あっても、r=300で 円周 2πr はまぁ1800メートルぐらい
となり、円周を時計並みに12角形で表現すれば
充分カーブに見えるという前提で割り算すると、
150メートル間隔でサンプリングできりゃ、充分描ける
ということになります。10〜20メートル間隔で
取れるのなら、充分ってことになります。

r=300以下の急カーブになりますと、そこへ 60km/h とかで
進入するのは自殺行為ですので止めてください。
ま、実際には自然にスピードが落ち、スピードが
落ちりゃ間隔も狭まるので、問題ないのですが、、、

ふつうは、1秒毎(60km/hで17m間隔)で、カーブも
全く問題ないです。

走りが、ワインディングロードを限界ギリギリの
高速で走り抜けるという状況でなければ、5秒毎
ぐらいのサンプルでもあまり困らんなぁ、とは
思っていますが、メモリ容量との相談で 1秒毎では
とりきれないとき、5秒毎までは落としてよいと
思います。


わたしの HCx は、microSDカードに記録する場合、
microSDカードの容量いっぱいまで無制限に記録できます。
で、カードの容量 1GB のものを差し込んでいるんで、
買ってから今までの全トラックが入れっぱなし^^;
容量の問題は全くないんです。 ただ、多すぎると
編集の問題が(JOSMがメモリ不足で落ちる)、
長すぎると同時に取っているオーディオの同期が
問題になります。。。

--
たろかわ

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
---------------------------------
For All Sports Lovers! SPORTS OHEN PROJECT 2008
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20080826/e235b831/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内