[OSM-ja] Wiki トップページ
河原 太郎
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 8月 29日 (金) 13:18:06 BST
> 地下ではなく、南側です。一般道が首都大の土地を分断している、
> という状態です。道の脇には木が多く、その道を通っていても
> 知らない人には両側が首都大であることは分からない感じです。
了解です。 そういう場所ってけっこうたくさんありますよ。
小学校の校庭と校舎の間に県道が走っている、とか、
ときどきあります。 大学だと、東京大学もそうですね。
キャンパスの真ん中を言門通りが通過しています。
>
> 今のままだと地図上で首都大の敷地内に入ってくように見えてしまう
> ようにみえるかなと思いました。
> #道路はあくまで一般道で首都大の敷地ではないはずです。
はい、ですがいろいろ制約があるので、通過道路も含めて
ひとくくりにしちゃってます。。。 分かると思うです。
また、成田空港や羽田空港も、空港の敷地内を一般道路が通過していますが、
一般道を含めて area が定義されています。富山空港では滑走路の管理用地の
中を北陸自動車道が通過してますね(OSM地図はまだありませんが)
--
たろかわ
Kimiya FUJISAWA さんは書きました:
> 藤澤です。
>
> 書き方が分かりにくくすみません。
>
> 地下ではなく、南側です。一般道が首都大の土地を分断している、
> という状態です。道の脇には木が多く、その道を通っていても
> 知らない人には両側が首都大であることは分からない感じです。
>
> 今のままだと地図上で首都大の敷地内に入ってくように見えてしまう
> ようにみえるかなと思いました。
> #道路はあくまで一般道で首都大の敷地ではないはずです。
>
> On 08/29/2008 07:19 PM, Mr./Ms. 河原 太郎 wrote
>> Kimiya FUJISAWA さんは書きました:
>>
>>> ところで、陸上競技場の下を走っている道路は一般道なのですが、
>>> ここを含めてエリア指定してありますが、こういった場合は
>>> どうするのがベストなんでしょうか。
>>> 別々にエリア指定して名前をつけると、両方に首都大学東京と
>>> 表示されてしまうのでこのように一つにしておくのがよいのか
>>> 所有者がことなるのでわけた方がよいのか…。
>> OSMのデータを参照してみました。 すみません、ちょっと
>> 教えてください(わたしは現地を知らないので)
>> この一般道は、「競技場の下」というのは南側、という意味でしょうか、
>> それとも、トンネルになっている、という意味でしょうか?
>>
>> もし、南側、という意味であるならば、現状のままでよいのでは
>> ないかと思いましたが。。。
>>
>> --
>> たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内