[OSM-ja] 交差点の名称 (was Re: 音声データのGPXフォーマット
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 8月 30日 (土) 02:05:29 BST
Kimiya FUJISAWA さんは書きました:
> さて、このあとうまくいけば、信号等もどんどん入れられるようになるのですが、
> 交差点名って入れられるなら入れた方がよいですかね。
実は、オーディオマッピングでは、交差点の特定が重要なのです。信号の
名前は入れる必要があります。 たまに(しょっちゅう?)、名前のない
信号があり、そういうときは、その交差点の角にあるお店の名前を
入れたり、交差点の特徴を note タグに入れておいたりします。信号の
ない交差点であっても、なるべく、どんな交差点か分かるように
しておきます。
同じ場所を良く知っているのなら別ですが、走り抜けたあとの地図編集時、
すでにOSMに入力済みの道路と交差していたことが分かるとします。
そのとき、交差している位置が、既存の入力済みの交差点と同じ交差
なのか、隣の交差点なのか(GPS精度が落ちていてズレているのか否か)を
判断しなければなりません。 その判断の材料として、交差点の名前や
交差点の特徴(交差点の角にある店の名前)が必要なんです。 というか、
これが無いと本当に困ります... これは地図編集時に大事なので、
レンダリング結果が煩雑に過ぎるというのであれば、 note タグに
入れるので良いですが、積極的に入れてほしいです。
逆に、交差点が特定できなくて困っちゃって、 適当に想像で描いて
estimated と書いておくしかないときもしばしばあります... こんな
ときは、もう一度現地に行きなおすしかありません。 ま、OSMは
だれもが地図データを編集できるのですから、あれ? と思ったら
エディタを開いて note タグを残してもらえると参考になりますね。
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内