[OSM-ja] Living street について
show_ichi @ lucky.odn.ne.jp
show_ichi @ lucky.odn.ne.jp
2008年 7月 21日 (月) 12:34:52 BST
こんにちは、Show-ichi です。
最近話題にあがっている Living Street について少し調べてみました。
これはどうやら20世紀の車優先社会への反省から生じたもので、制度として道路の設計
から歩行者の優先を図ったものにしたり、全体的な都市設計にも盛り込んでいくなど、
財政面もふくめた道路行政手法のもとで建設された道路で、日本では国交省の「コミュニ
ティゾーン形成事業」や警察庁の「あんしん歩行エリア」などの施策によって整備された
道路が該当するようですね。
ですから、(昭和ノスタルジー的に)子供が遊ぶ路地裏のような自然発生的なものは
residential として処理すべきでしょう。また、上記の制度によらなくてもバンプを
もうけたりクランク状にして物理的にスピードが出せないようにしてある道路は
living street としても良いのではないかとは思います。
-- Show-ichi
Talk-ja メーリングリストの案内