[OSM-ja] Living street について

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2008年 7月 22日 (火) 12:37:52 BST


柴田(あ)%いっぱい living_street つけちゃってるです。

<200807211134.AA00026 @ main.odn.ne.jp> の、
   "[OSM-ja] Living street について" において、
   "Mon, 21 Jul 2008 20:34:52 +0900" 発信のメイルで
   "show_ichi @ lucky.odn.ne.jp"さんは書きました:

> こんにちは、Show-ichi です。

ちわ♪


> 最近話題にあがっている Living Street について少し調べてみました。
> 
> これはどうやら20世紀の車優先社会への反省から生じたもので、制度として道路の設計
> から歩行者の優先を図ったものにしたり、全体的な都市設計にも盛り込んでいくなど、
> 財政面もふくめた道路行政手法のもとで建設された道路で、日本では国交省の「コミュニ
> ティゾーン形成事業」や警察庁の「あんしん歩行エリア」などの施策によって整備された
> 道路が該当するようですね。

確かにそういうエリアのある高級住宅街が近所にもあります。
この辺がソレっぽいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E9%81%93%E8%B7%AF
http://en.wikipedia.org/wiki/Living_street



> ですから、(昭和ノスタルジー的に)子供が遊ぶ路地裏のような自然発生的なものは 
> residential として処理すべきでしょう。また、上記の制度によらなくてもバンプを
> もうけたりクランク状にして物理的にスピードが出せないようにしてある道路は
> living street としても良いのではないかとは思います。

んー、私にはいまいちわからないのは
http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Key:highway
の residential の写真は道路がクランク状になっていて
日本のコミュニティゾーンの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Nagaike82.jpg
と同じように見えるわけです。


ここで、主観バリバリ入りまくりなのですが、おっしゃるような
「(昭和ノスタルジー的に)子供が遊ぶ路地裏のような自然発生的なもの」
であっても、あるいは袋小路のようなところであっても
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF
"a street where pedestrians have priority over cars,
 children can play on the street," の要件に該当するように
思いまして、下のどれかに当てはまりそうなら
 living_street 使いまくりなのですが…
・こどもが遊んでる、または遊べそう
・車よりも歩くほうが強そうなところ
 (車の幅と道幅がほぼ同じ…すなわち人が前から来るのがみえたら
  車はその路地には入れず、人が抜けるのを待たなくてはならない)
・道の配置が通り抜けがしにくいようになっていて外来者の
 通り抜けはほぼない (袋小路などが該当)


まぁ、レンガ道などで道路がグネグネしていてしかもバンプまで
あるようなところもあって、「これは例の Living_street だな」と
思うところもありますが、歩車分離はしていて、どうもピンと
きません。

当方のイメージだと
・pedestrian (そもそも人しか通れない)
・living_street (車も通れるけど人のほうが強い、部外者は目立つ、
 たとえば当方が自転車で突入すると怪しい感じがする)
・residential (人も車も混在するけど車のほうが強くて、外の人も
 通ったりする、当方が通過してもあまり怪しい感じはしない)
ってな主観を基準に道を引いてますが、マズいでしょうかねぇ。


ほかの方で living street を入力している方はどうですか?
当方は多いほうにあわせたいです。

--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp




Talk-ja メーリングリストの案内