[OSM-ja] 京都、大阪、名古屋の鉄道データ
tatata tatata
tatata7 @ gmail.com
2008年 7月 23日 (水) 18:42:21 BST
こんばんは。Tatataです。
インポートする時に普段、自分がやっていることなどを書いてみます。
2008/07/24 1:35 Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org>:
> #わかる範囲で道路との交差部分は立体等にしましたが、南の方は
> #わからないのでそのままにしてあります。
これについては私も同じで、分からないところはそのままにしています。
> 一つ目は、道路と立体交差になっている場合、bridgeにするのとtunnelに
> するのとどちらが適切かということです。道路が上の場合はほとんどの場合、
> bridgeでよいと思ったのですが、鉄道が上の場合が悩みます。
> 線路が下から見える場合などはbridgeでよいと思うのですが、コンクリで
> かためてある場合などはtunnelのがよいですかね。(今回は、直感で
> 入れてしまいました)
xx橋・xx橋梁・xxトンネル・xx隧道など名前が分かればいいのですが、
実物の構造を見てみないと判断が難しいですね。
> 二つ目:踏切は道路、鉄道が共有するノードを作って、railway=level_crossing
> でいいんですよね。
それで正解かどうか自信がないですけど、私もそのようにしています。
> 三つ目:インポートしたデータは駅ごとにwayが分割された状態になっていますが、
> これはマージしたほうがよいのでしょうか?
一旦サーバーへ上げた後にダウンロード・編集・アップロードを繰り返すのが面倒かな
と思う場合に、サーバーに上げる前になるべく編集してしまうようにしています。
私はnameやoperatorの英語名やローマ字表記を個々のwayに毎回入力する手間を
省きたかったので、一番端のwayに入力してからwayを結合 (Combine) することで
値を引き継いで(コピーして)います。そして最終的にはwayが1本になってしまうの
ですが、そのままアップロードしています。
で、wayを結合したほうが良いのかどうかという点ですが、本当は適当な間隔でwayを
結合(私の場合は分割)すれば、路線名 (name) も適当な間隔で表示されるので、結合
(分割)した方が良いのではないかと思いますが、自分は今のところやっていません。
(やらないことについては特に理由は無く、単なる手抜きです。)
> 四つ目:他の線の同じ駅との扱いはどのようにしたらよいのでしょうか?
> 横浜線の場合、八王子、橋本、町田、長津田、新横浜、東神奈川あたりが
> 他線と同じ駅があります。ホーム自体は場所が異なるので、このままで
> いいような気はしているのですが。(橋本、町田に至っては改札自体
> 離れてますので、別の駅扱いでいいと思いますが)
他の線の同じ駅(railway=stationのタグを付けたnode)をくっつけることはしてません。
インポートに限らず、自分でデータを採ってきて複線に対して2本のwayを作り、それぞれの
wayに駅のnode作ったときなど、複数の駅のnodeが密集してしまう時には、一つのnodeを
除いてnameを付けなかったこともありました。(これが正しいやり方なのか???ですけど。)
駅のnodeについては以前にMLでも話題になりましたが、スクリプト内で簡単に処理できる
方法(私にも考え付くような簡単な方法)で位置決めしています。このため、駅舎・駅ビル・
駅前ロータリーなどの他の地物 (?) との位置関係がおかしいこともよくありますので、
適当に位置をずらして頂いても構わないと思います。
> もし、指針とかがありましたら、教えていただけますでしょうか。
指針となるようなものが書けなくてすみません。あくまで、自分が普段やっていることを
書いただけなので... また、書き方が悪くて混乱させてしまったら、ごめんなさいです。
-- Tatata
Talk-ja メーリングリストの案内