[OSM-ja] Japan tagging 大字
ikiya
insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2008年 6月 10日 (火) 09:05:20 BST
>tatataさん
>> 「大字」は「字(小字)」を包含する点などについて違和感が。
>これらに関しては全く馴染みがないので...
>Wikipediaの"小字" [1] の「名古屋市のように...」のところを読んで、「大字」
>をplace=hamletからplace=suburbにしてしまってよいものか躊躇しています。
>まだ時間が掛かると思いますが、位置参照情報 [2] の利用(インポート)を
>考えているので、それまでにはplace=suburbやplace=hamletの使い方を
>見直しておきたいです。
>タグの割り当てに関して何か提案或いはアドバイスがありましたら、
>よろしくお願いします。
参考までコメントします。
位置参照情報の大字・町丁目の扱いは難しいですね。
実際の住所表記には一律にマッチし難いと思います。
私は小字の扱いがポイントだと思います。
(地域ごとに違いがありそうですが。)
福島の住宅地図では
・市、区、町、村界
・大字、丁目界
・小字、街区界
と地図上にそれぞれ境界線が引かれ、住所表記されています。
地名索引も大字の下位に小字名がびっしり並んだ索引表になっています。
今尾恵介さんの「住所と地名の大研究 (新潮選書)」が
amazonなか見!検索で覗けるのを教えていただきました。
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4106035359/ref=sib_dp_pt#reader-link
住所の階層のモデル図が分かりやすいです。
現時点では大字はplace=suburbでよいと思います。
ikiya
---------------------------------
GANBARE! NIPPON! Chance to win 50,000 Yahoo! Points!
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20080610/7a5f0c10/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内