[OSM-ja] Tertiary な道路、 unclassified な道
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 6月 11日 (水) 16:32:14 BST
柴田(あ)です。
<200806091447.AA00018 @ main.odn.ne.jp> の、
"Re: [OSM-ja]Tertiary な道路、 unclassified な道" において、
"Mon, 09 Jun 2008 23:47:31 +0900" 発信のメイルで
"show_ichi @ lucky.odn.ne.jp"さんは書きました:
>
> はじめまして、今のところ徳島をメインに編集している Show-ichi です。
はじめましてーよろしくです。
> ゴールデンウィークから活動開始した新参者ですが、議論のネタにとりあえず今私が採用している
> 編集方針をさらしておきます。
とっても参考になりました。
当方などは 5/24 の鎌倉パーティでロガーないと楽しみが
1/256 くらいな気がしたので無理やり購入しました。
おかげで、財布が何も入ってない真空パックみたいに…
うそです、小銭はあります。
でも、しばらく緊縮財政下に置かれることは間違いありません。
精度の高さには驚きました。
上空が開けていて、電池さえあれば遭難しそうになっても
出発地点に帰れそうに思います。
> trunk: 国道専用。
> primary: 県道専用。ただし、車線区分がなく離合困難な箇所を含み(信号で管理されている場合
> を除く)近傍に2車線以上の迂回路がある区間は unclassified。
> secondary: 3車線以上の道路(およびその終端部から国道・県道と連絡する2車線路)。(主観
> 的ですが)国道・県道を補完する道路(道路案内標識等で指示されている、域外者の利用が想定され
> ている道路)。
> tertiary: 上記以外の2車線道路。
> unclassified: residential, service 以外の車線のない道路。
> residential: 基本的にJapan tagging の定義に準拠するが、居住地域の範囲における行き止まり
> ではない車線のない道路のunclassified との区別は判断が難しく客観性が低い。
この secondary は面白いです。
域外者の利用という視点は考えてみたいです。
> 柴田(あ)さんの案については、とりあえず一点だけ。
>
> secondary の基準としてバス路線を流用するのは、あまりよい基準とは思いません。secondary は
やっぱりそう思います? (^^;
ということで、悩んでます。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内