[OSM-ja] データ入力についての質問
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2008年 6月 22日 (日) 07:45:49 BST
こんにちは、藤澤です。
On 06/22/2008 03:29 AM, Mr./Ms. 田口 貴久 wrote
> こんばんは。たぐちです。
>
>>> 1. 重複
>>> 重複する道路については、;(セミコロン)で区切る。メジャーな道路のみの登録では
>>> 情報の欠落が発生しますし、2道路を同位置に定義すると編集時に厄介なことが
>>> 発生したからです。
>>> まず、編集時には2つ以上の道路が定義されているということがほぼ判断できません。
>>> また道路に対して新規ノードを作成するときの挙動がJOSMとPotlatchで異なります。
>>> 前者では重なっている全ての道路に対してノードが作成されるのに対して、後者では
>>> 最前面の道路に対してのみノードが作成されます。
>>>
>> なるほど、エディタによって処理が変わってくるんですね。
>> そうすると;で区切った方がよさそうですね。
>> 後から機械的に分離することもできますし。
>
> わたしも重複区間を;(セミコロン)で区切っていたのですが、この状態で
> 描画されるとそのまま表示されてしまいます。
> http://www.openstreetmap.org/?lat=42.521&lon=140.3805&zoom=14&layers=B00FT
>
レンダリング処理上はこうなってしまうのでしょうね。
#重複って諸外国にはないのでしょうかね。
> また、国道の重複区間の場合、長距離に渡って重複しているにも関わらず、
> 一般的にはあまり知られていない場合があったりします。
> 例)北海道江差町〜岩内町(約190km)の国道229号線と国道276号線の重複
>
> そこで、一般の地図に習って「重複区間は基本的に番号の若い方を入力する」
> というルールのほうがよいのかなと思ったりするのですが、いかがでしょうか。
どういう使い方を想定するか、だと思うのですが、この方式だと
「国道129ってどっからどこまでだろう」と思って見たときに、
途中で切れてしまって、どこまでかがわからなくなってしまうのは
どうだろうと思っています。
>
> ただし、厚木の国道246号線と国道129号線の重複の場合、国道129号線の
> ルート変更によって重複してしまったため、歴史的背景から国道246号線と
> 表すのが一般的のようです。
> なので、最終的にはローカルのルールに柔軟に合わせるのが適切だと
> 思っています。
ローカルルールに従がいすぎると地元の人にしか分からなくなったり
しないでしょうか。
微妙な例ですが、都道9号および神奈川県道9号はつながっていて、
一般には川崎街道と呼ばれています。ただ、東京都は川崎街道
神奈川県は府中街道としているようで、電柱の看板にかかれている
街道名や青看板はこれに従っているようです。
地図を必要とする人は、地元の人より外から来る人の方が多いような
気がするので、看板に従った方がよいのではないかという気もします。
>
>> それと、都道府県道は太さなどにかかわらずprimaryに統一してしまって
>> よいのでしょうか。なんか、地図が真っ赤っかになってきそうな気もします。
>
> この点についても、わたしもそうなってきそうな気はしていますが、
> 現状は仕方がないのかなと思っています。
>
> 都道府県道には厳密には「主要」と「一般」に別れているので、それに習って
> タグ分けするのも一つの案なのかなとは思ってはいますが、この区分は
> 都道府県道の標識を見ただけではわからない(基本的には2桁までが「主要」、
> 3桁以上が「一般」ですが、北海道や東京都などに例外もあってルールを
> 知らないとわかりづらい)ですし、「主要」だからといってすべて整備されて
> いるかというとそうではなく、いわゆる「険道」のような道(例:早稲田通りの
> 終点あたり)もあるので、これを厳格に守っていると敷居が高くなるかなと
> 思っています。
主要と一般という区分があるのですね。知りませんでした^^;;
調べてみたら、こんな見分けかたがあるのですね
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/magazine/miraimonitor/200508/kaitou_03.htm
車で走っているときは気がつきませんね…。
誰でも編集可能なWiki方式なので、厳密なルールとするよりは、可能であれば
という指針になればよいのかなと思います。よく分からない人は、とりあえず
直感で入れていって、知ってる人が気がついたら修正していけばよいのでは
ないでしょうか。
(レンダリングに出てくるcopyrightが最終編集者になってしまうのは気に
なりますが…。出さないか、これこそセミコロンで区切るのがよいような気が
しますね)
>
>> あ、それと東京・神奈川には県境をまたぐ(?)都道府県道があったりします
>> (都道9号・県道9号や14号)。他の県境でもあったりするのでしょうか。
>> データ上ではつなげずに、一応、県境で切ってます。
>
> 都道府県をまたぐと番号が変わってしまう都道府県道はたまにあります。
> こればかりは切るしかないですよね、、、
>
すみません。書き方が分かりにくかったですね。私は逆に、管轄が違えば、
当然、番号は異なるものになると思っていたのです。なのに県境を越えても
番号が変わらないのが不思議だなと。わざわざ、隣の県と調整している
わけですよね。
標識の都道とか県道という文字は小さすぎて、ぱっと見分からないですし。
同じ番号、同じ道路名ですが、県境で一度切る必要があるという話でした。
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内