[OSM-ja] データ入力についての質問

田口 貴久 caesium @ mbp.nifty.com
2008年 6月 21日 (土) 19:29:21 BST


こんばんは。たぐちです。

>> 1. 重複
>> 重複する道路については、;(セミコロン)で区切る。メジャーな道路のみの登録では
>> 情報の欠落が発生しますし、2道路を同位置に定義すると編集時に厄介なことが
>> 発生したからです。
>> まず、編集時には2つ以上の道路が定義されているということがほぼ判断できません。
>> また道路に対して新規ノードを作成するときの挙動がJOSMとPotlatchで異なります。
>> 前者では重なっている全ての道路に対してノードが作成されるのに対して、後者では
>> 最前面の道路に対してのみノードが作成されます。
>>
> 
> なるほど、エディタによって処理が変わってくるんですね。
> そうすると;で区切った方がよさそうですね。
> 後から機械的に分離することもできますし。

わたしも重複区間を;(セミコロン)で区切っていたのですが、この状態で
描画されるとそのまま表示されてしまいます。
http://www.openstreetmap.org/?lat=42.521&lon=140.3805&zoom=14&layers=B00FT

また、国道の重複区間の場合、長距離に渡って重複しているにも関わらず、
一般的にはあまり知られていない場合があったりします。
 例)北海道江差町〜岩内町(約190km)の国道229号線と国道276号線の重複

そこで、一般の地図に習って「重複区間は基本的に番号の若い方を入力する」
というルールのほうがよいのかなと思ったりするのですが、いかがでしょうか。

ただし、厚木の国道246号線と国道129号線の重複の場合、国道129号線の
ルート変更によって重複してしまったため、歴史的背景から国道246号線と
表すのが一般的のようです。
なので、最終的にはローカルのルールに柔軟に合わせるのが適切だと
思っています。

> それと、都道府県道は太さなどにかかわらずprimaryに統一してしまって
> よいのでしょうか。なんか、地図が真っ赤っかになってきそうな気もします。

この点についても、わたしもそうなってきそうな気はしていますが、
現状は仕方がないのかなと思っています。

都道府県道には厳密には「主要」と「一般」に別れているので、それに習って
タグ分けするのも一つの案なのかなとは思ってはいますが、この区分は
都道府県道の標識を見ただけではわからない(基本的には2桁までが「主要」、
3桁以上が「一般」ですが、北海道や東京都などに例外もあってルールを
知らないとわかりづらい)ですし、「主要」だからといってすべて整備されて
いるかというとそうではなく、いわゆる「険道」のような道(例:早稲田通りの
終点あたり)もあるので、これを厳格に守っていると敷居が高くなるかなと
思っています。

> あ、それと東京・神奈川には県境をまたぐ(?)都道府県道があったりします
> (都道9号・県道9号や14号)。他の県境でもあったりするのでしょうか。
> データ上ではつなげずに、一応、県境で切ってます。

都道府県をまたぐと番号が変わってしまう都道府県道はたまにあります。
こればかりは切るしかないですよね、、、






Talk-ja メーリングリストの案内