[OSM-ja] [再送] Japan taggingの変更について

show_ichi @ lucky.odn.ne.jp show_ichi @ lucky.odn.ne.jp
2008年 6月 24日 (火) 11:48:29 BST


tatata tatata さんは書きました:
こんにちは、Show-ichi です。

Wiki 関連の作業、おつかれさまです。道路関係の変更案について、意見を述べさせていただき
ます。

>1. highway=secondary から「forming a boundary between machi or cho.」と
>「町の境界となる道路。」を削除。[3]

これは当方の提案ですので当然賛成。

>2. highway=tertiary には 「または、車線が分かれていない道路で、次に該当するもの。
>集落(place=hamlet)を繋ぐ道路。集落の内部を行き来するための主要な道路。」とその英訳を
>追加する。[4]

これは反対。「2車線」であるtertiary と 「車線なし」の unclassified という基準はきわめ
て客観性の高いことと、en では unclassified を「道路網を構成する最も低規格な道路」と規
定されていて、車線のない「集落をつなぐ道路、集落の内部を行き来するための主要な道路」は
これに相当すると考えられます。できる限り他地域との乖離は避けたいところです。というか、
車線がない「集落をつなぐ道路、……」以外の道路って、すべて residential な道路ではない
でしょうか。

>3. highway=secondary と highway=tertiary に書かれている「machi or cho」を
>「machi or cho (place=suburb)」へ、「町」を「街 (place=suburb)」 へ変更する。[4]
>

「街」という言葉は「街路」の意味合いが強いように思います。つまりは1つの道を中心とした
領域のイメージで、「町丁目」"machi or cho" に対応させるのは違和感があります。

>4. highway=secondary と highway=tertiary に書かれている「major roads」を「main 
roads」へ、
>「主要道路」を「幹線道路」へ変更する。[4]

反対はしませんが、secondary までは幹線じゃないかとおもわなかったりもしなかったり。

----------------------------------------------------------------------------------
以後、その他の記述について:

unclassified には「舗装された」"paved" を付加したほうが良いと思います。用途的に
unclassifed 相当でも、未舗装路は highway=track で表した方がユーザーに親切かと。

あと residential について。commentの最後に「通常は通り抜けができないもの」と記されてい
ますが、これは物理的に行き止まりの道路 (noexit=yes) と解釈するのが普通だと思います。し
かし、ここを「通常は通り抜けに適さないもの」とした方が日本の道路事情とも、"Typically 
with no useful through routes." という英文記述とも、en:residential の記述とも整合性が
良いように思います。

最後に1点。現行基準では、3車線以上ある道路で、国道でも都道府県道でも secondary の基
準にも当てはまらない道路が分類されていません。港湾や工業地域にあるだだっ広い道路の中に
当てはまるものがありそうです。
 3車線以上は問答無用で secondary にするか、tertiary を2車線以上に拡張するかのどちら
かだとは思いますが、個人的には後者かな。

-- Show-ichi --




Talk-ja メーリングリストの案内