[OSM-ja] 国土数値情報の利用に際して

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 3月 23日 (日) 10:01:10 GMT


08/03/23 に Hiroshi Miura<miurahr @ acm.org> さんは書きました:
>
>  皆さん、では、国土数値情報にある内容については、個別に作業するのは
>  やめた方がいいようですね。
>
>  Tatataさん、国土数値情報のデータについて、登録するのは分散して可能なのでしょうか。
>  あるいは、共同の専用サーバがあったりすると、作業が容易なのでしょうか?
>

うーん、作業の進め方については迷いますね。元々私は別のプロジェクトで使える地図が
欲しくてOSMに来たので、データの変換をしたら編集無しで一気にインポートしてしまいたい
という衝動にも駆られるのですが、それはちょっと難しいような気がします。

データの中身を見たり変換スクリプトを作ったりしたのは、まだ鉄道データだけですが、これに
関しては次のような問題点があります。
* 既にOSMに存在している情報には鉄道データに無いものがある。 [1]
* 鉄道データでは1つの路線が多くの区間に分割されており、路線名がレンダリングされる
mapnikでの表示のことを考えると適当な間隔でwayの結合を行った方が良い。(スクリプト
での結合は断念しました。)

また、現時点でも分かっている鉄道データ以外にも共通する問題点としては、nameタグ [2]
で使用する英語表記やローマ字表記の値が国土数値情報のデータには無いことです。

編集無しで一気にインポートしてから直すという方法もありますが、狭いエリアごとに
サーバーからダウンロード・ローカルで編集・サーバーへアップロードのという作業を何度も
繰り返すよりも、一つ或いは幾つかの対象ごとに予めローカルで編集を済ませてから
インポートした方が作業自体が楽なような気がしますし、nameタグの情報が揃っていない
ものがOSMのサーバー上に大量にある状態だと日本語表記だけを行うのが標準であるか
のような印象を新規の参加者に与えてしまうことが心配です。

なので現時点では、スクリプト、ガイド、(鉄道路線名・空港名・湖沼名などの)個別のインポート
対象の一覧表などのツール類の整備を行って、実際のインポート作業は特定の地域の地図作り
を行っている各参加者の判断にお任せしたほうが良いのではないかと思います。自分のGPSで
トレースしてmappingしたい人もいるでしょうし、既にOSMに存在している情報も尊重したいので...

何か良いアイデアがないか、皆さんのご意見をお待ちしています。

>
>  後者がよいならば、整備したいなーと思います。どっちにしても、Mapnikで
>  日本の地図のレンダリングを日本ルールのカラーでやりたいと思っており、
>  そのためには、早くてメモリーがいっぱい乗っているサーバ機を調達するのが
>  必要だと思っています。
>

凄いですね。私もosmarenderのスタイルよりmapnikの方が好きなので、期待しています。
今のところOSMサイトのmapnikは日本語表示できませんが(osmarenderの方も日本語
フォントを持っているT @ Hのクライアントが処理したタイルでしか表示されませんけど)、
mapnikの開発に携わっている人には日本語表示 [3] の方法が分かっているようです。
実際の方法自体は書かれていませんが、先ほど関連するmailing listへのリンクを
バグレポートに貼ってきました。 [4]

>
>  #最近、HPのML115がやたらとやすい(キャンペーン中)ので、
>  #マシン室を探して、置きたいと思っているところです。
>  #また、DELLのSC440を提供してもらえそうな気がするので、
>  #それもつかえるかな?
>

私は古くて遅い死に掛けのノートPCを主に使っているのですが、新しいPCに乗り換える
気も起きなかったので最近の値段を全く知らないのですが、「キャンペーン価格 ¥15,750
(税込)〜」って凄いですね。メモリーを一杯積むとそれなりの値段になりそうですが...
これだったら昔途中までやり掛けて止めてしまったlinux機に使いたいような気が。(面倒くさくて
実際にはやらないと思いますけど。)


[1] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Railway#Notes
[2] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/WikiProject_Japan#Names
[3] http://artem.dev.openstreetmap.org/files/osaka.jpg
[4] http://trac.openstreetmap.org/ticket/607#comment:3

-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内