[OSM-ja] 国土数値情報の利用に際して

Hiroshi Miura miurahr @ acm.org
2008年 3月 23日 (日) 06:38:14 GMT


Tatataさん、調査ありがとうございます。

08/03/23 に tatata tatata<tatata7 @ gmail.com> さんは書きました:
>
> 国土地理院「承認申請Q&A」のQ7にある「国土数値情報資料」は今回の国土数値情報と
>  同じもののようです。
>
>  それから、WikiのTalkページ [4] にも少し書いておきましたが、国土数値情報のページ [3]
>  の「購入について」の節に「なお、以前は一部のファイルについて、ご購入の際、国土地理院
>  から利用承認を得る必要がありましたが、現在ではおこなっておりません。」とありますので、
>  どのような方法で利用承認の対象外にしたのかについては国土地理院か国土交通省に問い
>  合わせないと分かりませんけど、国土数値情報の利用に際して測量法を考慮する必要は無い
>  のではないでしょうか。

実際に、申請必要ないとの記述がある件について了解しました。

皆さん、では、国土数値情報にある内容については、個別に作業するのは
やめた方がいいようですね。

Tatataさん、国土数値情報のデータについて、登録するのは分散して可能なのでしょうか。
あるいは、共同の専用サーバがあったりすると、作業が容易なのでしょうか?

後者がよいならば、整備したいなーと思います。どっちにしても、Mapnikで
日本の地図のレンダリングを日本ルールのカラーでやりたいと思っており、
そのためには、早くてメモリーがいっぱい乗っているサーバ機を調達するのが
必要だと思っています。

#最近、HPのML115がやたらとやすい(キャンペーン中)ので、
#マシン室を探して、置きたいと思っているところです。
#また、DELLのSC440を提供してもらえそうな気がするので、
#それもつかえるかな?

NTT DATA Corp. and IPA OSS center
(株)NTTデータ /(独)情報処理推進機構
三浦広志




Talk-ja メーリングリストの案内