[OSM-ja] はじめますて
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 3月 23日 (日) 23:00:56 GMT
お世話になります。河原です。
Hiroshi Miura さんは書きました:
> 4. すでにアップされている地図データへ、国道番号等の属性を反映すること
> 5. www.openstreetmap.orgのオンラインエディタで参照できる
> 自由な航空写真をトレースして、道を描くこと。
自宅周辺の地図を見たところ、ある意味では当たり前なのですが、
見事に真っ白ですて、こりゃ容易には手を出せない、、、という
感じでした。 ちょっと挑戦はしてみたものの、白紙に地図を
書くのはかなり難しく、まず、主要道路の形状やランドマークとなる
建物等の座標が確定していないと作業が進められませんな。
地図に一本だけ引いてあった道は、どうやら、誰かがGPSロガーで
記録した道をトレースしたもののようで、まず、GPSロガー持って
そこいらを走り回ることが最初に必要なことのようです。
「自由な航空写真」とのことですが、「自由な」というのが「任意の」
(各自が手持ちの)という意味なのか、著作権フリーと宣言されている
という意味なのか、オンラインエディタで参照できる Yahoo の
航空写真という意味なのか、よく分からなかったものの、最初の
意味だとすると、地元のふだんは農薬散布とか請け負っている小さな
飛行場が、「航空写真を撮ります」って宣伝しているけどちょっと
お高いですよね。 最後の意味だとすると、Yahooの写真は解像度
が低くて、道路が判別困難でした。
もうひとつ困難を感じたのは、オンラインエディタの操作方法に
関してで;
* 日本語の取り扱い : オンラインエディタ上で日本語の表示が
そもそもできないようですね。 Tatataさんも
「mapnikは日本語表示できない」と書いておられます。
…このへん、現在進行形ですすんでいるようですが、、、
プロジェクトのステータスはどこを見ると分かるのか、
聞いてもよろしいものでしょうか??
* 「日本のタグ付けルール」で議論されている内容と具体的な
オンラインエディタ上での作業方法との対応付けが不明
という点。 線を引いただけでは道になりませんよね…
* 動作速度の問題。海外サイトから多量の地図データを取得する
のでは、通信時間の遅延が大きく、「loading maps」 が
終了するのに5分ぐらいかかるようです。そのため、
意欲がけっこう挫かれる感じがします。 日本のIX(Internet
Exchange)近くに日本サーバー立てないと速度が厳しい感じが。
地図の地元周辺部分を「チェックアウト」して、ローカルで
編集して、編集後「チェックイン」するって風にしたいところ
ですが、先人の方々はどうしているのでしょうか…
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内