[OSM-ja] はじめますて
tatata tatata
tatata7 @ gmail.com
2008年 3月 24日 (月) 03:02:55 GMT
たろかわさん、こんにちは。
今、たろかわさんの最初のメールを見て私の場所から近いなーと思い、www.openstreetmap.org
の自分のユーザーページを見に行ったら、Nearby users:のトップにたろかわさんの名前があり
ました。今のところ一番のご近所さんということで、宜しくお願いします。
08/03/24 に Taro Kawahara<tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp> さんは書きました:
>
> 「自由な航空写真」とのことですが、「自由な」というのが「任意の」
> (各自が手持ちの)という意味なのか、著作権フリーと宣言されている
> という意味なのか、オンラインエディタで参照できる Yahoo の
> 航空写真という意味なのか、よく分からなかったものの、最初の
> 意味だとすると、地元のふだんは農薬散布とか請け負っている小さな
> 飛行場が、「航空写真を撮ります」って宣伝しているけどちょっと
> お高いですよね。 最後の意味だとすると、Yahooの写真は解像度
> が低くて、道路が判別困難でした。
>
たぶん「オンラインエディタで参照できる Yahoo の航空写真」だと思います。今の日本の解像度
でトレースできそうなものは、高速道路、両方向合わせて4車線以上の道路、複線以上の鉄道、
空港の滑走路、大きな川や湖沼、海岸線などですね。Yahoo! Aerial Imagery/Coverage [1]
というページでも日本は一番下のNot Coveredの節にリストされていました。欧米の都市部と
同じような解像度で提供されれば建物の形や鉄道の線路・駅舎・ホームまで描けるんですけど...
因みに、JOSMではWMSという衛星画像が使用できます。日本の解像度はYahoo! Aerial
Imagery並みかそれより劣るのですが、拡大してもYahoo! のように"We're sorry, ..."とは
ならずにそのまま表示されます。といっても解像度はそのままなので、モザイクのようになって
しまうのですが、場所によっては色の違いで道路や鉄道とその他の部分が判別できることが
あります。
>
> もうひとつ困難を感じたのは、オンラインエディタの操作方法に
> 関してで;
> * 日本語の取り扱い : オンラインエディタ上で日本語の表示が
> そもそもできないようですね。 Tatataさんも
> 「mapnikは日本語表示できない」と書いておられます。
> …このへん、現在進行形ですすんでいるようですが、、、
> プロジェクトのステータスはどこを見ると分かるのか、
> 聞いてもよろしいものでしょうか??
私はオンラインエディタの操作説明 [2] をよく読まずに弄っていたため、上手く使えずに挫折
してJOSMを使うようになりました。今ちょっと見てきたのですが、オンラインエディタでnodeや
wayを選択した時に下の方に表示される属性値としての日本語を表示できるようですね。
プロジェクトのステータスといっても色々とあるようなので私もまだよく分かっていないのですが、
知っている範囲で幾つかあげてみます。
* mapping作業
国や都市などのエリア、スキーや川下りなどのテーマについてそれぞれのプロジェクトページ
がwikiにあって、それらの中には例えば道路の種類や鉄道の路線の一覧表を作って
進捗状況を把握しているものがあるようです。 [3]
* データのインポート
データが小さかったり作業参加者が少ない場合はやっていないようですが、各インポート作業
ごとにwikiのページが作られています。 [4]
* ソフトウェアの開発保守
OSM全体で使用しているソフトウェアについてはDevelopのページ [5]
に表があり、コードの管理には"svn"、バグ報告や変更依頼などの管理には"trac"というソフトウェアを使用しているようです。
(この辺の話は三浦さんの方が詳しそうですね。) 因みに、OSMの主要部分のバグ報告・変更
依頼は [6] で、JOSMやそのプラグインについては [7] で見ることができます。
> * 「日本のタグ付けルール」で議論されている内容と具体的な
> オンラインエディタ上での作業方法との対応付けが不明
> という点。 線を引いただけでは道になりませんよね…
[2] のページの「Editing tags」の節あたりが該当すると思います。この節はまだ日本語に翻訳
されていませんが、この中にあるMap FeaturesページへのリンクをJa:Map Featuresページに
変更するとか、WikiProject Japan#Conventionsを参照するようにしていかないといけませんね。
> * 動作速度の問題。海外サイトから多量の地図データを取得する
> のでは、通信時間の遅延が大きく、「loading maps」 が
> 終了するのに5分ぐらいかかるようです。そのため、
> 意欲がけっこう挫かれる感じがします。 日本のIX(Internet
> Exchange)近くに日本サーバー立てないと速度が厳しい感じが。
> 地図の地元周辺部分を「チェックアウト」して、ローカルで
> 編集して、編集後「チェックイン」するって風にしたいところ
> ですが、先人の方々はどうしているのでしょうか…
その時のサーバーやネットワークの状況にもよると思いますが、なるべくズームしてから使って
います。あまり効果は無いと思いますが、Viewの画面でズーム14以上にしておいてEditの画面
に行き、wayのloadが終わった頃にYahooの画像が表示されるズーム13に戻してみてはどうで
しょう。実際に作業に取り掛かれるようになるまでの時間は延びてしまうと思いますが、先にnode
やwayがある程度表示されると、私は少し気が紛れます。
チェックアウト・チェックインのような編集競合を避ける仕組みは、たぶん今は無いんでしょうね。
JOSMの方は編集競合を避けるための「お作法」として、なるべくエリアを狭く限定してダウンロ
ードし、編集後にアップロードする前にもう一度同じエリアのデータをサーバーからダウンロード
してconflictを確認・解消してアップロードするということになっています。
[1] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Yahoo%21_Aerial_Imagery/Coverage
[2] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Ja:Potlatch/Primer
[3] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Mapping_projects
[4] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Import/Catalogue
[5] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Develop
[6] http://trac.openstreetmap.org/report
[7] http://josm.openstreetmap.de/report
-- Tatata
Talk-ja メーリングリストの案内