[OSM-ja] マイルストンの議論
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 3月 27日 (木) 00:46:46 GMT
Hiroshi Miura さんは書きました:
> 三浦です。
>
> ご心配のgpsログだけでどこまで出来るのか、ですが、実例があります。
あ、すみません、わたしの先のメールはこの実例を見て思い立った
ものなんですよ^^; そんなに失敗する気もしない堅いところを
書いたつもりでもありますが、いかんせん私としては初めてなので
慎重に。
このデータですが、gpsログを取った人=トレースした人では
ないでしょうか? gpsログを取った人 != トレースした人
(つまり分業)であってもうまくいきますでしょうか?
国道16号って、実は環状線なんですが、まだ 4分の1 しか
描かれていませんよねぇ。 残りの 4分の1 は私がログを
取り、さらに残りの半分は誰か別の人が作業し、って風に
なるといいですよね。
> 海外事例でも、wikiに紹介があると思いますが、ヨーロッパの
> 都市を同じ手法で、真っ白の段階から2万5000分の1地図と見まがう
> ところまで実現できたことが紹介されています。
はい。
千葉みたいな田舎で平らなところであれば GPSが有効に動作
しますが、都市部になると、どうでしょうか。 東京の
都心部のように、「山の手」といわれるような高低差がある
上に、その地形が見えなくなるほどたくさんビルが立ち並んだ
ようなところでは、GPS測量があまり使い物にならないため、
別のアプローチが必要になりそうな気がしています。もっとも、
いまはまだそういう話をする段階でもないような^^;
千葉県gpsログ取りプロジェクトがうまくいけば、その経験を
生かし、神奈川県プロジェクト、茨城県プロジェクト、と
広げていけるはず、、、とは思うんですけど。
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内