[OSM-ja] マイルストンの議論

Hiroshi Miura miurahr @ nttdata.co.jp
2008年 3月 27日 (木) 01:37:39 GMT


Taro Kawahara wrote:
>
> あ、すみません、わたしの先のメールはこの実例を見て思い立った
> ものなんですよ^^; 
>   
ありがとうございます。
> このデータですが、gpsログを取った人=トレースした人では
> ないでしょうか? gpsログを取った人 != トレースした人
> (つまり分業)であってもうまくいきますでしょうか?
>
>   
あー、そういう意味ですね。ならばその例は、確かに同一です。

違う事例としては、飯能から秩父あたりがあります。
すでにGPSデータがあり、途中まで私が描きました。
あのあたりは、ドライブしたことがあって、
だいたいの地理がわかりましたことと、
OpenAerialMapの衛星写真で大まかな関連がみえましたので、
作業しました。

実際に、まだ描く部分を残してあります。

分業が難しいのは次の点からです。

1.GPSデータでわかること。

 そのGPSをもって移動した記憶があるので、そこは道路だったとか
 コンビニに寄ったときにオフにしわすれたのでずれているとか、
 この辺がトンネルだったな、とかの情報はGPSデータにはありません。
 あるのは、どの順番で取られたかというシーケンスと緯度経度。

 ただ、アップロードするときにメモやタグをつけるので、そこで
 詳しく記述されていれば、
(例:国道16号の岩槻ICから大宮バイパスJCTまでの区間等)
 迷い無く処理できますね。

2.道路の属性

 道路の属性とは道の名前や何号線といった情報です。
 それは、実際に現場で、たとえば、写真で標識を取るなどして
 記録しないと、他の情報を参照しないとわからない部分です。

> 国道16号って、実は環状線なんですが、まだ 4分の1 しか
> 描かれていませんよねぇ。 残りの 4分の1 は私がログを
> 取り、さらに残りの半分は誰か別の人が作業し、って風に
> なるといいですよね。
>   
すでに、川越から飯能あたりを私ではない人が
やってくれています。
わたしは、岩槻から川越までです。

GPSデータを見つける方法についてご紹介します。
http://www.openstreetmap.jp/
でも紹介していますが、OSMプロジェクトでは、GPSデータに
タグをつけています。上記では、直接都道府県名等で
リンク張っています。

日本だったら、Japanとか、都道府県名 Tokyo, Saitama-shi, Saitama,
鉄道だったらRailとかのタグが付いています。
それを検索して見られるといいとおもいます。


> 千葉みたいな田舎で平らなところであれば GPSが有効に動作
> しますが、都市部になると、どうでしょうか。 東京の
> 都心部のように、「山の手」といわれるような高低差がある
> 上に、その地形が見えなくなるほどたくさんビルが立ち並んだ
> ようなところでは、GPS測量があまり使い物にならないため、
> 別のアプローチが必要になりそうな気がしています。もっとも、
> いまはまだそういう話をする段階でもないような^^;
>   

確かにその通りですが、そのあたりが CGMです。
たくさんの点をとって、最小自乗法でもっともらしいところを
描きます。

赤坂のプリンスホテル近辺がこれに該当しますね。高低差ありますし、
ビルが建ち並んでいるエリアです。
GPSデータで描いてみました。


三浦




Talk-ja メーリングリストの案内