[OSM-ja] 意見ください:BBS/掲示板のサイトへの掲出
Hiroshi Miura
miurahr @ nttdata.co.jp
2008年 3月 27日 (木) 04:07:49 GMT
tatata tatata wrote:
> 利用者の分散・混乱・非効率化を防ぐには、ウィキ・メーリングリスト・掲示板の棲み分けを
> 考えて、利用者もそれに従って使い分けるようにしないといけませんね。
>
> 例えば、
>
> ウィキ : ガイド・ルール・共同作業用の資料などを置く。
> メーリングリスト : ガイド・ルールの変更アナウンスや議論での意見募集などの連絡に使う。
> 掲示板 : 議論や質問・相談を日本語で行う場所として使う。
>
> とかです。
>
> ところで、実物はどんな掲示板になるのでしょうか?
>
では、まずは簡単な質問を受け付けるような掲示板を設置して
様子を見ましょう。また掲示板の機能性や効果も実感できると思います。
メーリングリストでは、過去の議論をみるのが容易ではない
傾向があって、同じ議論が繰り返されることがあります。
その点掲示板のほうは、検索されやすく、FAQの整理に有効ですね。
一方、Blogもそうですが、モバイルデバイスからの投稿など
メールのほうが容易なこともあるとおもいます。
OSM Japanサイトにはモバイル対応機能を追加するモジュールを
導入可能ですので、週末にでも試してみたいと思います。
URLは、
1) http://mobi.openstreetmap.jp/ にするか、
2)同じURLで自動判別にするか、
3)http://osmj.mobi/のようなドメインを取得するか
好みによりますが、どれがいいですか。
自動判別は、おそらく日本の機種の技術情報登録が
必要で、実現までに少し時間がかかる見込みです。
さて、
実際のところ、他国のプロジェクトでは、Mapping Partyの企画にしても
Wikiに、Mapping_Partyのページを作成し、Wikiのtalk機能(議論機能)を
つかって、企画の議論をしているようです。
Wikipediaに参加したことがある方ならば、イメージがつくとおもいます。
Wikipediaと同じMediaWikiをソフトウエアとして採用していますので。
Wikiにも議論機能があるので、皆さんの意見を聞きたいと思いました。
三浦
Talk-ja メーリングリストの案内