[OSM-ja] Kamakura Mapping Party : 自宅に帰着しました
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 5月 25日 (日) 15:59:07 BST
河原です。
JOSMクラッシュの悩みですが、なんと再現性があり、今日、
2度目の入力中、再びクラッシュしました。 もっとも、2度目は
こまめにセーブしていたので(一箇所入力するごとにuploadアイコンを
クリックしてた)、被害は少なかった(というよりほとんど無かった)の
ですが、やる気はかなり削がれます。
いったい何がいけないのだろう。情報量的には、ふだんと変わらない
ような気がするのだけれども… ああ、移動距離はふだんより長いかな。
あと、アップロードしたGPSデータですが、やはり正しくはデータベースに
登録されていないみたいです。 今回のマッピング領域を Potlatch で
開いて、GPSデバイスのアイコンをクリックして表示させると、GPSデータが
壊れて悲惨な状態に陥っていることがわかります。。。
http://mathom.jp/tmp/200805242115screen/gpslog-fail.jpg
これって今後の作業に影響をきたすと思うので、なんか対処する
必要があるかと思います。
…というか、こんな状態ぢゃ作業ができない^^; ので、
今日は Potlatch は我慢して、全部 JOSMで作業しました(とほほ...)
なにはともあれ、昨日あつめたログデータのうち、3分の1は
入力が終わりました。(パーティ中に集めたデータ(チーム4)は、
すべて入力し終わったつもりで、残っているのは、朝、集合前に
取ったログ(小町通りなどチーム1とチーム2の領域に重なる範囲)と、
JR線の往復移動ログです。これはチーム1、2の作業の邪魔に
なっちゃいけないから後回しにしていたのですが、クラッシュ問題
によりモチベーションが下がってしまったため能率が上がらず、
取り掛からないまま時間切れになっちゃいました。 月曜日に
間に合わなくてすみません。
数値地図との整合性について。
* 今回、チーム4では、三箇所の踏切について、GPSログ位置と
数値地図からインポートした位置の具合を検証しました。
で、踏切ですが、
============|==================上り線レール
------------*----------------- ←数値地図の line
============|==================下り線レース
縦線は道路、 * はGPSのWPで取った中心線で、だいたいロガーが
表示している誤差範囲内でピタリと合っている感じでした。
うち2箇所では、踏切の両端の位置のログを取っています
(しかし、地図に反映して gateタグを入力したのは一箇所だけ)。
また、この両端の位置を参考にして、線路を複線で描きなおすのは、
最初のJOSMクラッシュ前に一度やったものの、その編集結果は
失われ、意欲を喪失しています。JOSMのへんなマグネット効果と
戦うのはけっこう大変なので)
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内