[OSM-ja] [Q] お悩み相談 (用語)
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 9月 7日 (日) 12:56:19 BST
河原です。
ちょっといろいろトラブルが発生してて、OSMサイドの作業が
滞っております(ごめんなさい)
Kimiya FUJISAWA さんは書きました:
> 藤澤です。
<中略>
>> 八百屋、肉屋 butcher は見つけたんですが、八百屋は発見できません
>> イナカなので、ほかにも、米屋、酒屋、金物屋などもありまして…
>
> shopはUser Definedでいれてよいようなので、付けちゃっていいきがします。
> 八百屋はなんでしょうね。greengrocer?米屋は日本独自ですよね… rice_store?
> 酒屋はliquorかliquor_shopあたりでしょうか。
rice seller ですかね。 検索してみると、新聞記事でのヒット率は
rice seller が一番多いですから。。。 手持ちの和英辞典には、
米屋の項目自体がありませんでしたが。
八百屋は organic でいいと思う。
金物屋は Hardware Store
酒屋は Liquor
あと、オートバックスは、 shop=car で良いみたいです。
西東京では、材木屋さんがたくさんありますが、これはちょっと
困っている。 lumber seller ...にしようかな... でも、それも
shop=lumber_seller か amenity=lumber_seller か、、、一般の
人が材木屋で材木を買うことはないと思うんです。 買うのは
家を建てる人だと思うんで、、、
ちなみに、市役所は amenity=townhall だと思いますが、公共施設は
市役所以外にもたくさんありますよね。 市役所区役所以外は
一切合切 amenity=public_building にしてます。県庁とか県議会
とか、自治会会館とか、市役所区役所以外は全部、同じタグ...
最初は「うっ」と思ったんだけど、入れてみると名前で分かるんで、
同じマークでもなんかそれでいいような気がしてきて... 田舎のほうだと
また違うかもしれませんが、こっちではたいてい「合同庁舎」です
しね。
いっとき、登記所とかは、 amenity=registory かな、と、そう
入力していたときもありましたが、今はもう全部 public building
だな、と、思います。
>> ○○クリニック、自称病院は hospital でいいと思うんですが、この辺みんな
>> 病院扱いでいいんでしょうか、確か入院施設の強力度で名称に差があったと思いました。
>> 歯科医も病院でしょうかね。
>
> 科による区別がなんか別のタグでないかと思ったのですが、見当たらないですね。
> 救急ありなしで、emergency=yes/noがあるくらいでしょうか。
hospital だけじゃいけない気がしています。 hospital は地図の
レンダリングでは、かなり広域のレベルにまで hospital マークが
表示されてしまうんですが、吉牛の半分ぐらいしかないような
小さな歯科医や眼科医なんか(それこそ一番詳細のレベルの地図に
だけ表示されれば良いような小さなクリニックなんか)が、広域地図に
まで表示されてしまうのは困るんです。 現在の hospital の
レンダリングは、24時間急患を受け入れているような大病院を
想定しているように思われます。
で、amenity=clinic という別タグが提案されていますね(現在まだ Draft
段階?)。 小さなclinic は街に本当にたくさんあり、広域地図が
病院マークばかりになりそうなので、小さな病院については、
amenity=clinic に変更していこうと思っています。
診療科目については、病院によって診療科目の書き方が不統一なのか、
それとも、似たような名前でも内容は異なるのか、よく分からない
ものがあります。 特に精神科に関係してくる科目を見てくれる先生
ではその傾向が顕著であるような気がします。 内科の関係も、
わたしの知識不足もあるかもしれませんが、よく分からない科目を
見かけます(オーディオマッピングで読み上げている声が、
わけわからなすぎて笑っちゃってることがありました)。逆に、
歯科医あたりだと、矯正をやってくれるか否かぐらいな感じで、
なんとなく分かるような感じもしますが、、、
最初のうちは、診療科目について note タグに記入していたのですが、
ぶっちゃけ、なんだかよく分からなくなってきちゃったので、
今は止めちゃいました。 名前が「鈴木内科クリニック」とかで、
その後ろに診療科目がいっぱいリストアップされている看板が
よくありますが、地図では名前から「内科」関係とわかるんだから
それでいいぢゃん、と、、、
ちなみに、オーディオマッピングの場合は、短時間で情報を
集めたいので、ある程度の大きさの病院であれば、看板に
大書きしてある電話番号を読み上げておきます。 で、地図を
編集するときは、電話番号でググルと、その病院のWebサイトが
見付かり、自動的に診療科目が分かる、という作戦です。おおむね
うまくいきます。 病院以外でも、看板に Web URLが書いてあれば、
同じ技で電話番号だけを録音してます… 速いから。
p.s.
PCを復旧させるべく、新しいマザーとCPU etc. を注文したところ...
メインマシンは 第三世代Opteronプロセッサ+64bit OS(Vista+Linux)に
します。メモリは 8GB、ディスク容量は 1TB (SSDが60GB)、消費電力は
100W/h な計算。
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内