[OSM-ja] Landsatからの写し
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2008年 9月 8日 (月) 03:47:15 BST
藤澤です。
著作権絡みの話はいろいろややこしいですね。
でも、なんとなくすっきりしてきました。Potlatchの開始画面で
「他の地図からコピーしてはいけません」と出てくるのがちょっときになってた
のですが、「地図」からではない&著作権者が禁じていないのでOKと
いったところでしょうか。
source等で印が付いていれば、あとで万一問題になったときにはまとめて
削除できるかと思います。とりあえず、私は source=landsat(NASA,JPL/Caltech)
といれておくことにしました。
#やってみるとわかりますがゴルフ場が多いですね…。
ちなみに(伝聞ですが)日本の著作権法上ではパブリックドメインという
ものは存在しないそうです。だれが作ったものかわからないものでも
無名の著作者の著作物として扱われるのだとか。
On 09/08/2008 12:26 AM, Mr./Ms. tatata tatata wrote
> Tatataです。
>
> 送って頂いた"JPL Image Use Policy"をざっと読んだところ、creditの仕方は
> 書いてあるものの、creditすること自体は利用(許諾)の条件ではなさそうな感じ
> ですね。
>
> 画像そのものを使っているWikimedia Commonsでは、ライセンス表示用の
> テンプレートとして通常のpublic domainのものとは別にNASA用のものを用意
> しているみたいです。[1]
> Wikipediaの日本語版では日本の著作権法との兼ね合いもあってか、もっと
> 保守的な考え方をしているみたいです。[2] ちょっと私には難しくてよく分かりませんが。
>
> でも、今回の場合は画像をそのまま使用する訳ではなく、手書き地図の下絵にするだけ
> なので、creditとかは関係無さそうな気がします。
>
> なので、OSMとしてのデータ管理的な意味合いで、 藤澤さんのおっしゃるようにソースを
> 書いておけば十分な気がします。(私自身は今までにpotlatchのyahoo画像やjosmの
> wms画像をなぞった際にsource=を付けたことが無いのですが...)
>
> [1] http://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:AllPages&namespace=10&from=PD-USGov-NASA&to=PD-self%2Fvi
> [2] http://ja.wikipedia.org/wiki/Template%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:PD-USGov
>
> -- Tatata
>
>
> 2008/09/07 23:27 Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org>:
>> 藤澤です。
>>
>> サーバはnasa.govですが、データはJPL(ジェット推進研究所)/Caltech
>> (カルフォルニア工科大学)が作っているようですが、sponsored by NASA
>> なようです。
>>
>> 画像の利用については以下にあって
>> http://www.jpl.nasa.gov/images/policy/index.cfm
>> 特殊な場合(おそらくlandsat画像では発生しない)をのぞいて自由に使って
>> よさそうなので、問題なさそうでした。
>>
>> source=NASA,JPL/Caltechくらいは付けた方がいいんですかね。
>>
>> tatata tatata wrote:
>>> Tatataです。
>>>
>>> 良く分からない上にちゃんと調べずに書いてしまいますが、wmspluginが
>>> NASA(或いはその下部機関)のサーバーからlandsatの画像を引っ張って
>>> 来ているのであれば、問題なさそうな気がします。
>>>
>>> 何でもかんでもという訳ではないと思いますが、NASAであれば衛星画像は
>>> アメリカの連邦政府の著作物ということになるでしょうから。(何の根拠も
>>> ありませんが、ソフトウェアとかは対象にならなそうな気がします。)
>>>
>>> 心配であれば、サーバーが提供している画像の利用条件を確認した方が
>>> いいですね。
>>>
>>> -- Tatata
>>>
>>> 2008/09/07 17:09 Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org>:
>>>> こんにちは、藤澤です。
>>>>
>>>> 最近、音声マッピングを始めてからとれる情報量が増えて入力が大変に
>>>> なりつつあります(笑)。
>>>>
>>>> 先日、その勢いで宮ケ瀬湖まで行ってきたのですが、その際、宮ケ瀬湖、相模湖、
>>>> 津久井湖がOSM上にないことに気がつきました。Potlatchでyahooの航空写真を
>>>> トレースするのは細部がうまく行かないなぁと思っていたら、josmにlakewalker
>>>> というプラグインがあるのに気がついてこれを使って湖のデータを作りました。
>>>>
>>>> lakewalkerだとそれなりの規模の湖でないとデータが生成できず、家の近くに
>>>> ある少し太めの川(浅川)などはうまく行きませんでした。で他のプラグインを
>>>> 見ていると、landsatの画像を背景に貼り付けるwmspluginというのがあり、
>>>> これだと川が認識できます。
>>>>
>>>> そこで質問なのですが、landsatのデータから河川(や森、ゴルフ場など)を
>>>> トレースすることはライセンス的に問題ない行為でしょうか?
>>>>
>>>> 家の近くでたどり着けない空白地帯(河川、や森林)を埋めたいなぁと
>>>> 思っているのですが、landsatは問題ないのか、potlatchのyahooしか
>>>> 手がないのか、その方面に御詳しいかたいらっしゃいましたら、教えてください。
>>>> --
>>>> @@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
>>>> @// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
>>>> @-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
>>>> \ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
>>>>
>>>> _______________________________________________
>>>> Talk-ja mailing list
>>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>>
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>> --
>> @@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
>> @// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
>> @-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
>> \ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内