[OSM-ja] 高速道路/自動車道/有料道路の ref 値はどうしましょう
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2008年 9月 10日 (水) 11:44:46 BST
藤澤です。
On 09/10/2008 07:24 PM, Mr./Ms. show_ichi @ lucky.odn.ne.jp wrote
> ところでみなさま、高速道路/自動車道/有料道路の ref 値はいかがしたら良いと思いますか?
>
> ささやかな問題ではあるのですが、mapnik の処理では ref値が設定されていないと name をそのまま
> 表示してしまうのが気になっています。ほとんどの都市高速は番号があるからいいのですが。当面の
> 対応として「名神道」とか「高知道」とか放り込んではいますが、いまいち日本語がわからない方に
> 優しくないのでなんとかしたいです。とはいえ高速道に英語の略称はみあたらないのですよねえ。
東名高速、中央自動車道も同様ですね。
これって、nameの値が長い場合は該当しない気がするのですが、いかがでしょうか。
東名の私がいれたところは括弧書きで英語表記も付いているのですが、
この場合、refの箱自体が表示されていないようです。
拡大したときに道にそって記載じには日本語英語セットで書かれます。
nameが5文字(?)を超えるときには出していないのかなぁと。
ちなみに、高速道路の英語表記でEXPWYというのは見たことがあります。
motorwayからは外れますが、refの値という意味では、東京には
東京都道副都心線というのがあって、看板(でっかい青地の看板)の六角形の
中に「副13」とか書いてあるのがありました。
道路わきの標識では緑地に六角形(=主要都道)で数字のみです。
#六角形のみの標識は見つけられませんでした。
同じ数字の主要都道は別の場所にあったりします。
とりあえず、highway=primaryでrefに「副13」といれておいてありますが…
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内