[OSM-ja] 高速道路/自動車道/有料道路の ref 値はどうしましょう

Hiroshi Miura miurahr @ acm.org
2008年 9月 15日 (月) 14:58:13 BST


三浦です。

2008/9/11  <show_ichi @ lucky.odn.ne.jp>:
> Kimiya FUJISAWA さんは書きました:
>>レンダリングに併せてデータを作成するのは個人的には反対です。
>>ただ、現状で問題が起きていることも確かにあるので、レンダリングが変わったときに
>>簡単に修正可能な範囲に納めておくのがよいのではないかと思います。
>
> まことにもって、ごもっとも。全面的に賛成です。とはいえ OSM 的にはレンダリングとは無関係に ref を
> 書かないよりも記入しておくのがより適切であることも事実でしょう。

基本動作としては、このようなrefとして数値記号がない道路が、存在している、という事実を
GLOBALに共有することだと思います。
そのうえで、それをどのように地図データ上に反映すべきかを、議論できるといいとおもいます。
先日、いろいろ日本の状況を説明してきたおかげや、Timさんが日本で、日本ならではの
難しさがあることに気がついて、意外とヨーロッパの仲間たちと共有しています。

こういう問題もあるよ、どうしたらいいんだろう、と聞いてみる、
というのはどうでしょう。mapnikの設定の挙動を変えてくれるかもしれませんね。

>
> いろいろと調べてみましたが、悲しいことに使えそうなものは見当たりませんね。海外の地図にも
> 国道番号は振ってあっても東名などにはありません。

そうなんですよね。
準拠法は、これらしいのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9B%BD%E9%81%93%E3%81%AE%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E4%BB%A4

たんに本当に名前の羅列があるだけ。
-- 
HIroshi Miura
NTT DATA Corp. and IPA OSS center
(株)NTTデータ /(独)情報処理推進機構
三浦広志




Talk-ja メーリングリストの案内