[OSM-ja] 高速道路/自動車道/有料道路の ref 値はどうしましょう
show_ichi @ lucky.odn.ne.jp
show_ichi @ lucky.odn.ne.jp
2008年 9月 11日 (木) 15:25:29 BST
Kimiya FUJISAWA さんは書きました:
>レンダリングに併せてデータを作成するのは個人的には反対です。
>ただ、現状で問題が起きていることも確かにあるので、レンダリングが変わったときに
>簡単に修正可能な範囲に納めておくのがよいのではないかと思います。
まことにもって、ごもっとも。全面的に賛成です。とはいえ OSM 的にはレンダリングとは無関係に ref を
書かないよりも記入しておくのがより適切であることも事実でしょう。
>試していないのでうまくいくかどうかわかりませんが、5文字以下の名前の場合、
>後ろにスペースを入れて6文字にしてしまうと、表示がでないかもしれません。
>
>地図上に表示されるものは、できるだけ町の中の表示(看板・標識に書かれているもの)と
>一致するのがよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
確かに書いてあればそれを使うのがベスト。しかし書かれてなくとも、公式の文書に記してあれば
それを用いてもかまわないとは思います。
>いずれにしてもアルファベットで5文字以下に省略というのは難しい気もします。
いろいろと調べてみましたが、悲しいことに使えそうなものは見当たりませんね。海外の地図にも
国道番号は振ってあっても東名などにはありません。
無いものは無いんだから ref に値が無ければそのまま無表示で name を代替で使用するな、と
Mapnik の開発者に文句を言いたいところですが、この変な実装もどうやら US のインターステート・
ハイウェイのデータを取り込んだときに I-?? って形式の略称を ref じゃなく name に書き込んで
しまったことへの対応と睨んでいます。ユーザーへの影響の大きさを考えると簡単には止めてほしい
といえないところですね。
-- Show-ichi
Talk-ja メーリングリストの案内