[OSM-ja] 主要地方道と一般地方道の区別
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 9月 16日 (火) 02:16:22 BST
柴田(あ)です。
<5bae5810809151801h32b666cbl2cb3e73e634e2513 @ mail.gmail.com> の、
"Re: [OSM-ja]主要地方道と一般地方道の区別" において、
"Tue, 16 Sep 2008 10:01:24 +0900" 発信のメイルで
""tatata tatata" <tatata7 @ gmail.com>"さんは書きました:
> Tatataです。
>
> Wikipediaの「主要地方道」を見ると、「主要地方道(しゅようちほうどう)とは、
> 道路法第56条の規定により国土交通大臣が指定する主要な都道府県道
> または市道である。」と書いてあります。私も以前にJapan taggingへ主要
> 地方道を取り入れようかと思ったことがあるのですが、主要地方道に指定
> されている市道の扱いをどうすれば良いのか考え付かなかったので、その
> 時はあきらめてしまいました。
>
> 主要地方道に指定されている市道はどうすればいいんでしょう?
> 番号付きの主要地方道に指定されている市道だと、都道府県道の番号と
> 区別が付けづらくなりそうな気がします。
一般の人(特にタグ付けをしている私ら)は見分けがつくのでしょうか?
何かほかのものを参照しないとならないというとハードルが
高くなるような気がします。
何かを参照せずに標識等で見分けがつくなら primary でも
いいように考えます。
少なくとも行政でそういう扱いをしているハズですから、
災害用地図のベースとして使われるなどのときのベースにも
使えるという点からも、行政の取り扱いに優位性があると
考えています。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内