[OSM-ja] 表記の揺らぎについて

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2008年 9月 16日 (火) 03:18:23 BST


柴田(あ)です。

<48CCCB48.7050303 @ techstrom.org> の、
   "[OSM-ja] 表記の揺らぎについて" において、
   "Sun, 14 Sep 2008 17:28:56 +0900" 発信のメイルで
   "Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org>"さんは書きました:

> 藤澤です。
> 
> 前々から気になってたのですが、表記(特に英語表記)のゆらぎはみなさんどうしてますか?

まだ name= では日本語をそのまま入力してます。


> 信号など1箇所にしかないものはそのまま書くようにしていますが、
> 「○○東」や「××1丁目」が、「oooo higashi」/「oooo E」や
> 「xxxx 1」「xxxx 1 chome」「xxxx 1-chome」などといろいろあるのは
> 個人的にはなんだかなぁといったところです。

name:en= の利用者のことを考えてみればいいかなぁと。
前提として、原則的に en の利用者は英語しかわからんと
いうことですよね。
下のように考えてみましたが、どうでしょう?もれとか
異論歓迎です〜。

状況として、場所を聞くときに
a. 英語のみの人が日本語を話すひと(英語ちょとわかる)に聞く
b. 英語のみの人が日本語を話すひと(英語わからん)に聞く
c. 英語のみの人が自分自身で理解する
くらいでしょうか?

アルファベット表現だとこんなんでしょうか?
1. Shin-fujimi-ohashi higashi
2. New Fujimi-ohasi higashi
3. Shin-fujimi-ohashi east
4. New Fujimi-ohasi east
組み合わせが増えるので「大橋」はあえて bridge にはしないでおきます。
っつうか地図で橋であることは理解できると期待します。

で、 a の人には 1 または 3 が有効そうですよね。
b のパターンでは 1 かなぁ
c のパターンでは 3 のような

というふうに考えたら二ヶ国語表示してなければ
3 のほうが有効そうに思いますので、方角は英語で、
いわゆる固有名詞はそのままヘボン式?風でいいと
想像します。


ハンガリーに行ったことがあるのですが、郊外のレース場、
日本のガイドには「ハンガロリンク」ってかかれていたのですけど、
現地で「フンガロリング」と教わり、「フンガロリング」だけを
連呼して、列車に乗ってあるいてレース場にまでいきました。
この経験から目的地を連呼するだけで到着できることを知りまして
しゃべれるかどうかはあまり関係ないということも知りました。
# ハンガリー語はまったくでした。
# ドイツ語で数えるくらいはできましたけど…
方角はわりあい、そこに行けばわかりますけど固有名詞は
ある程度読めたほうがいいかなぁと。

日本に帰るときは、「パリス、イースト、パリ、エス」と連呼して
パリ東駅まで到着し、「パリス、ノース、パリ、ノード」と連呼して
パリ北までいって、「しゃるるどごーる」と日本語発音で空港まで (笑


> まぁ、上記はその場に書いてあるものをそのまま書くのがよいかと思うのですが、
> 何箇所にもあってそれが異なる場合が困ります。

よって、美しくないけど、揺れは私は容認派であります。
ただ、できれば基準(このましい)があるとはじめて入力する人は
深く考えないでもできるというメリットがありまして、
新人期待をかんがえれば基準作成に賛成です。


> 例えば、Kampachi/Kanpachiなどです。
> 数が多い方を採用ということになるのですかね。
> ちなみに、環八はKampachiが多いように見えます。
> (より正確にはKampachi dori ave.ですかね。電柱のはこうなってます。)
> #どっかにb,pの前にくる「ん」は「m」で表記するというのも
> #読んだことがあります。

私もそのようにどこかで習いました。
日本語の「ん」は発音記号では
 5,6 種類ありそうです。
n と m 以外に、英語の ing の音や、鼻濁音系の音など
言語学?をやった人ならきっといろんな発音だけど
みーんな「ん」ですましてるなーと思ってるんじゃないかと。


> あと最近どっかのページで読んだ(職場で読んでていまは見つけられない…)の
> ですが、東京の区の英語表記がwordだったりcityだったりareaだったりする
> らしいですね。
> #そういえば市の英名にはcityは入力されてませんが、横浜の区にはwordが入ってますね。

中国の県と市の基準と、日本の県と市の基準も興味深いですね。


当方としては行政の記述がわかればそれを写すのがいいと思いました。


--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp




Talk-ja メーリングリストの案内