[OSM-ja] 主要地方道と一般地方道の区別

Kimiya FUJISAWA fujisawa @ techstrom.org
2008年 9月 16日 (火) 06:00:54 BST


藤澤です。

看板の色が緑=motorwayはわかりやすくていいですね。
この場合、refの付け方は注意しないといけないですね。
保土ヶ谷バイパス、名阪国道ともに番号があるわけですが、国道(=trunk)としての
番号であり、motorwayとしての番号ではないので。

保土ヶ谷バイパスは、今のところmotorwayでrefはなし。relationsで
国道16号のものを付けてあります。

On 09/16/2008 10:11 AM, Mr./Ms. SHIBATA Akira wrote
>> 国道ですので、trunk が相当に思うものの、trunk にしてしまうと、自動車でなくても
>> 通行可?と錯覚を生む可能性もありますので、自動車専用道路は、有料・無料に関係無く、
>> motorway が相当かなぁと考えています。
> 
> 賛成です。
> 

トラック進入不可や自転車(リヤカー)進入不可の看板を見かけて、どうにか
ならんかと思ってたら、 Restrictionsというのが用意されていて
goods=noやbicycle=noで記入できますね。
#最近、使いだしだしたばかりなので、どのように描画されるかはわかりませんが。

なので、trunkでの記述も不可能ではないのですが、個人的には
緑看板=motorwayに賛成です。
#逆に青看板の有料道路もあったはず…。

以下余談、
先月、四日市近辺の国道25号(塩浜から追分あたり)を書き込んで、ずいぶん
短い国道だなと思ってたのですが、その先の国道1号を超えて名阪国道に
つながってるのですね。間の国道1号は25号を兼ねているのでしょうか。

余談その2、
国道1号のrelationsを作ろうかと思うのですが、すでに作っている方
いますか?関東では見当たらないのですが。
#全リレーションをチェックする方法ってなにかあるのでしょうか?
-- 
 @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
 \ ^ /  mixi ID:10397871            http://www.techstrom.org/
	




Talk-ja メーリングリストの案内